2012年07月31日
台風のお話 功罪
今年は奄美大島に台風がかなりの確立で接近しています。
今週も9号10号が接近します。

台風には、充分養生して被害を受けないように注意してください。
しかし、今日は視点を変えて
台風の功罪について書いてみます。
台風は強い風や雨による災害をもたらす有難くない面が強調されがちですが、反面、夏期に降水量の少ない奄美地方にとっては、まとまった雨を降らせる功の面があることを忘れてはなりません。
台風一個が日本付近に降らせる雨の量は100億トンから200億トンと言われます。
日本の年間水使用量が約900億トンですから、その恵みは推して知ることができるでしょう。
どうですか‼
最近はあまりありませんが以前は
夏場に、断水とかありましたね。
やはり功罪はありますよね‼
今週も9号10号が接近します。

台風には、充分養生して被害を受けないように注意してください。
しかし、今日は視点を変えて
台風の功罪について書いてみます。
台風は強い風や雨による災害をもたらす有難くない面が強調されがちですが、反面、夏期に降水量の少ない奄美地方にとっては、まとまった雨を降らせる功の面があることを忘れてはなりません。
台風一個が日本付近に降らせる雨の量は100億トンから200億トンと言われます。
日本の年間水使用量が約900億トンですから、その恵みは推して知ることができるでしょう。
どうですか‼
最近はあまりありませんが以前は
夏場に、断水とかありましたね。
やはり功罪はありますよね‼
2012年07月30日
大熊風景 16m道路
大熊の都市計画事業で
大熊入口から有良・芦花部につながる道路ができました。
『16m道路』と呼んでます。

この写真は、共同墓地川向かいの会葬場横から大熊入口のチボリの方に向かって撮影しました。
この道路から海側に公民館・振興商店・天理教会等があり、山側に龍王神社・カトリック教会・消防コミュニティセンター等があります。
もちろん 宝勢丸は海側です。
大熊都市計画事業で出来た道路です。
都市計画前とは随分
様変わりしてますよ
大熊は・・・。
大熊入口から有良・芦花部につながる道路ができました。
『16m道路』と呼んでます。

この写真は、共同墓地川向かいの会葬場横から大熊入口のチボリの方に向かって撮影しました。
この道路から海側に公民館・振興商店・天理教会等があり、山側に龍王神社・カトリック教会・消防コミュニティセンター等があります。
もちろん 宝勢丸は海側です。
大熊都市計画事業で出来た道路です。
都市計画前とは随分
様変わりしてますよ
大熊は・・・。
2012年07月29日
河川清掃
本日7/29は大熊町内会でお盆前の共同墓地横の河川清掃を行ないました。
朝 7時より町内会会員の各世帯より1名参加で行われました。
この清掃は、毎年この時期に実施されます。年間行事ですね。
さっぱりしました。




この辺りの風景は、都市計画前とあまり変わりませんね。
清掃終了です。
続きを読む
朝 7時より町内会会員の各世帯より1名参加で行われました。
この清掃は、毎年この時期に実施されます。年間行事ですね。
さっぱりしました。




この辺りの風景は、都市計画前とあまり変わりませんね。
清掃終了です。
続きを読む
2012年07月28日
大熊のお盆
『お盆』は、旧暦7月15日に祖先の霊を祀る全国的な行事です。
近年は、新暦の8月15日に行う、いわゆる「月遅れ盆」が一般的になっています。
われわれの大熊でも、8月15日の
「月遅れ盆」で行ないます。
しかし、奄美大島の多くの集落では現在も旧暦で行われています。
奄美大島では、現在大熊だけが
新暦の8月15日に行っているんじゃないですか。
ほかはないと思いますが・・・。
私達が子供の頃にはすでに
新暦の8月15日に行われてましたよ。
これは、進学や就職で大熊を離れている方々が、全国的に行われているお盆休みに合わせることによって帰省しやすくするために変えたはずです。
今でも8月15日に『送りお盆』の墓参りに行くと懐かしい顔に出会います。
また、他の集落と『お盆』の日が違うので他の集落の親戚もたくさん見えられます。
『お盆』も元々、シマの習慣ではないはずです。
シマではアラセツ・シバサシ・ドンガ・トモチ等の行事が先祖の霊を祀る行事だったのでしょう。
また、沖縄地方がお盆を旧暦で行っていますから琉球文化の影響もあるんでしょう。
奄美では、各家の墓参りを終えた後
集落で集まって八月踊りを夜遅くまで踊る集落もあるみたいです。
また、シマの習慣では、お盆の翌16日は仕事をしないで休む日とされています。
大熊では、8月16日は『大熊町内会長杯ゴルフコンペ』が毎年行われていますよ。

《今年の旧暦のお盆》は
8月30日(木)~9月1日(土) ですね。
2012年07月27日
朝日小学校のお話
朝日小学校の校名の移り変わり
明治11年3月 浦上小学校として開設
明治19年3月 浦上簡易小学校と改名
大熊に分教場がおかれる。
大熊青年団の前身 夜学会も発足
明治27年3月 浦上尋常小学校が開設
昭和16年4月 浦上国民学校と改称
昭和17年4月 朝日国民学校と改称
昭和23年5月 朝日小学校と改称
昭和25年5月 朝日幼稚園併設
校名現在に至る。
◯校名変更 浦上国民学校から朝日国民学校
《大熊における経緯》
昭和16年4月浦上尋常小学校から浦上国民学校に改称。この機会にと当時の校長と大熊青年団長で校名変更について話し合いが行われる。
【理由】
大熊字にある学校が浦上校と呼ばれているので、常に大熊・浦上間の感情問題となり、このことは運動会毎に爆発して争いとなる。また、児童間でも争いが絶えないので、ここで校区4集落に共に好感の持てる校名に改めたい。
【活動】
大熊青年団を主体に校名変更問題で運動が開始される。浦上集落の猛反対にあった為 有屋・仲勝の協力を求めると共に集落の有志・各班長の協力で浦上の納得を求めたがなかなか聞き入れなかった。
そこで校名変更委員を選出
大熊より委員長・副委員長を含む6名・有屋2名・仲勝2名 計10人とし校名変更の運動を展開
36日目に遂に浦上区長が同意書に捺印、
ここに永年取り上げられては消えた校名変更の問題も実現化
昭和17年4月1日付をもって朝日国民学校と改称される。 ー大熊誌よりー
校名を変えるのにも先人達のご苦労があったんですネ!『朝日』いい名前ですね。ちなみに、昭和から平成に元号を変える時に『朝日』も候補に上がってましたね。
現在の朝日小学校



50年前


2012年07月25日
大熊 チボリ水のお話❷
壺入水之由来
嗚呼、是ハ之レ、古来其誉高キ大熊ノ壺入水也。藩代ノ役人必ズ此水ヲ飲料ニ汲ンデ壺ニ入レ、携へテ以テ麑府ニ登ル。
当時ノ帆航ハ動モスレバ旬世ニ迄ル。
而モ壺底ニ絲毫モ淤淬ヲ見ズ。乃チ時人大ニ感賞シテ、遂ニ名クルニ壺入水ヲ以テセリト云フ。
真個ノ水量ハ雨ニモ増サズ、旱ニモ減ラズ、夏ハ冷ク、冬ハ温ク、且ツノ味感醴ノ如シ毎ニ適量ニ巌ヨリ湧キ出ヂ、昼夜滾々トシ渇キズ。不断之ヲ飲浴スル者ハ従ツテ寿康ヲ享ク可シト。斯レ古ノ所謂霊泉ノ類ナル乎褻シ名実相伴フ大島随一ノ美泉ニシテ寔ニ水之精也所謂ツ可シ。此ノ霊泉夙ニ【壺入水】ト称揚セラレテ、人口ニ膾炙スルモ亦不宣哉
今世ノ人士以テ如何ト為ス。予此来歴ヲ備ニ古老ニ質シ、爰ニ其ノ梗概ヲ叙シ、以テ後人ニ伝フ。庶幾クハ咸之ヲ汚損スルコト勿レト云爾。
維時昭和十年竜集乙亥仲秋於大熊僑居
寓隠撰焉

平成2年1月に建てられたみたいです。
チボリ水の由来が書いてあります。
大熊の壺入水は昔から有名だった。
鹿児島に帰る島役人は、壺に入れて飲料水として携えた。
船の中でも少しの濁りもなかった。
チボリ水は雨が降ろうが、日照りであろうが水量が常に適量で夏 冷たく 冬 温かい、味は甘酒のようである。
また昼夜問わず常にコンコンと湧いている。
毎日飲んでいる人は健康で長生きする。
この水は昔から名実共に、奄美大島随一の美しい水の精霊のやどる泉である。
この霊泉は『壺入水』と人々から呼ばれる様になった。
この由来を古老に尋ね調べて書き記し
後世の人々に伝える
いつまでも、壊したり・汚したりすることない様伝えてください。
という意味だと思います。
今から80年ぐらい前に書かれものですネ!
石碑が建てられたのは20年以上前ですね‼
でも住んでるとあまり飲むことないですね(笑)
『大熊町歩き チボリ水』にも記事ありますよ‼
嗚呼、是ハ之レ、古来其誉高キ大熊ノ壺入水也。藩代ノ役人必ズ此水ヲ飲料ニ汲ンデ壺ニ入レ、携へテ以テ麑府ニ登ル。
当時ノ帆航ハ動モスレバ旬世ニ迄ル。
而モ壺底ニ絲毫モ淤淬ヲ見ズ。乃チ時人大ニ感賞シテ、遂ニ名クルニ壺入水ヲ以テセリト云フ。
真個ノ水量ハ雨ニモ増サズ、旱ニモ減ラズ、夏ハ冷ク、冬ハ温ク、且ツノ味感醴ノ如シ毎ニ適量ニ巌ヨリ湧キ出ヂ、昼夜滾々トシ渇キズ。不断之ヲ飲浴スル者ハ従ツテ寿康ヲ享ク可シト。斯レ古ノ所謂霊泉ノ類ナル乎褻シ名実相伴フ大島随一ノ美泉ニシテ寔ニ水之精也所謂ツ可シ。此ノ霊泉夙ニ【壺入水】ト称揚セラレテ、人口ニ膾炙スルモ亦不宣哉
今世ノ人士以テ如何ト為ス。予此来歴ヲ備ニ古老ニ質シ、爰ニ其ノ梗概ヲ叙シ、以テ後人ニ伝フ。庶幾クハ咸之ヲ汚損スルコト勿レト云爾。
維時昭和十年竜集乙亥仲秋於大熊僑居
寓隠撰焉

平成2年1月に建てられたみたいです。
チボリ水の由来が書いてあります。
大熊の壺入水は昔から有名だった。
鹿児島に帰る島役人は、壺に入れて飲料水として携えた。
船の中でも少しの濁りもなかった。
チボリ水は雨が降ろうが、日照りであろうが水量が常に適量で夏 冷たく 冬 温かい、味は甘酒のようである。
また昼夜問わず常にコンコンと湧いている。
毎日飲んでいる人は健康で長生きする。
この水は昔から名実共に、奄美大島随一の美しい水の精霊のやどる泉である。
この霊泉は『壺入水』と人々から呼ばれる様になった。
この由来を古老に尋ね調べて書き記し
後世の人々に伝える
いつまでも、壊したり・汚したりすることない様伝えてください。
という意味だと思います。
今から80年ぐらい前に書かれものですネ!
石碑が建てられたのは20年以上前ですね‼
でも住んでるとあまり飲むことないですね(笑)
『大熊町歩き チボリ水』にも記事ありますよ‼
2012年07月25日
2012年07月24日
HEART & STAR

淡路から
ハートと星が届きました。
と言っても野菜のはなし・・・。
HEART & STAR のきゅうりです。
食べるのもったいないですね‼
レタス農家さんで作ってる
見たいですよ
よく出来てます。
工夫するといろんな形ができるんですね‼
2012年07月23日
龍郷ふるさと祭り
7月22日 日曜日
第20回龍郷ふるさと祭りが行われました。
午前中の舟漕ぎ競争は残念ながら見に行けませんでしたが、夕方の芸能大会から見てきました。
会場はたくさんの家族連れなどが詰め掛け、とても賑わっていました。

舞台では、歌やダンス 島唄・舞踊等子供から年配の方々までたくさんの演し物が次から次へと行なわれていました。

出店もたくさん出店していました。
たこ焼き・焼き鳥・生ビール・焼酎・キャラクターのお面・風船・かき氷などなんでも揃っていました。
何と言ってもメインは島で1番早い
花火大会でしょう。
夜空にたくさんの花火があがりました。



間近でどんどん
打ち上げられる花火‼
ど迫力です。
花火が上がる度に
会場からは、掛け声や歓声があがってましたよ。
奄美で1番早い花火大会
龍郷ふるさと祭りが終わりました‼
これから 奄美はお祭りシーズン
STARTです。
さあ~次は
奄美市『奄美祭り』8/3,4,5
宇検村『やけうちどんと祭り』8/4.5
ですね‼
両方とも花火大会は圧巻ですよ‼
第20回龍郷ふるさと祭りが行われました。
午前中の舟漕ぎ競争は残念ながら見に行けませんでしたが、夕方の芸能大会から見てきました。
会場はたくさんの家族連れなどが詰め掛け、とても賑わっていました。

舞台では、歌やダンス 島唄・舞踊等子供から年配の方々までたくさんの演し物が次から次へと行なわれていました。

出店もたくさん出店していました。
たこ焼き・焼き鳥・生ビール・焼酎・キャラクターのお面・風船・かき氷などなんでも揃っていました。
何と言ってもメインは島で1番早い
花火大会でしょう。
夜空にたくさんの花火があがりました。



間近でどんどん
打ち上げられる花火‼
ど迫力です。
花火が上がる度に
会場からは、掛け声や歓声があがってましたよ。
奄美で1番早い花火大会
龍郷ふるさと祭りが終わりました‼
これから 奄美はお祭りシーズン
STARTです。
さあ~次は
奄美市『奄美祭り』8/3,4,5
宇検村『やけうちどんと祭り』8/4.5
ですね‼
両方とも花火大会は圧巻ですよ‼
2012年07月22日
薬剤散布
20年ぶりに
大熊町内の薬剤散布をしました。
大熊町内会主催
運営委員会を中心に各班班長・青年団・壮年団で作業をおこないました。
午後2時に公民館集合
4班に別れ町内全体に側溝を中心に散布しました。


町内の衛生に関する活動の一貫です。
私達が子供の頃は毎年行なわれていました。
20ぶりに復活です。薬剤散布‼
続きを読む
大熊町内の薬剤散布をしました。
大熊町内会主催
運営委員会を中心に各班班長・青年団・壮年団で作業をおこないました。
午後2時に公民館集合
4班に別れ町内全体に側溝を中心に散布しました。


町内の衛生に関する活動の一貫です。
私達が子供の頃は毎年行なわれていました。
20ぶりに復活です。薬剤散布‼
続きを読む
2012年07月21日
大熊壮年団舟漕ぎチーム
8月4日に本戦を迎える
奄美祭りの舟漕ぎ競争まで
あと2週間‼
我々、大熊の壮年団チームの練習も本格的に‼
大熊漁港より少し離れた
『なぶら浜』で、毎日 陽が暮れるまで行なわれています。
今年は、チームも少し若返り?
気合い充分 期待できるでしょう。

頑張れ‼
大熊壮年団舟漕ぎチーム‼


《注意》
なぶら浜へ向かう大熊遊歩道でも今月に入って3度ほどハブを見かけているそうです。
1匹は撃退しましたが
2回取り逃がしているとのこと
夕方涼しくなると危ないので注意しましょう‼
特に、水が山から流れているところは要注意です‼
奄美祭りの舟漕ぎ競争まで
あと2週間‼
我々、大熊の壮年団チームの練習も本格的に‼
大熊漁港より少し離れた
『なぶら浜』で、毎日 陽が暮れるまで行なわれています。
今年は、チームも少し若返り?
気合い充分 期待できるでしょう。

頑張れ‼
大熊壮年団舟漕ぎチーム‼


《注意》
なぶら浜へ向かう大熊遊歩道でも今月に入って3度ほどハブを見かけているそうです。
1匹は撃退しましたが
2回取り逃がしているとのこと
夕方涼しくなると危ないので注意しましょう‼
特に、水が山から流れているところは要注意です‼
2012年07月19日
木の上の昆虫 カミキリ虫
カミキリ虫

カミキリムシ(髪切虫、天牛)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科(Cerambycidae)に分類される甲虫の総称。ごく一部の種を除き草食で、成虫の体は前後に細長く、触角、脚、大顎が目立つ。 卵→幼虫→蛹→成虫という一生を送る完全変態の昆虫である。
最近みないですね!
『サルムシ』
私達が子供のころは、何処にでもいたような・・・
特に、センダンの木にはいっぱいいましたね‼
龍王神社の階段横の傾斜になっていたところの木の上に登って採った記憶があります。
いっぱいいましたよ‼ 40数年前は・・・
捕まえるとキィキィ鳴いていた記憶が
結構 力が強い 小さいわりには
大熊では
『サルムシ』って呼んでましたけど
奄美大島共通ですかね〜

カラフルで綺麗でした。
仮面ライダーの怪人みたいでしたけど
山の中に入れば、まだいるんですかねぇ
久しぶりに会ってみたいね
『サルムシ』

カミキリムシ(髪切虫、天牛)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科(Cerambycidae)に分類される甲虫の総称。ごく一部の種を除き草食で、成虫の体は前後に細長く、触角、脚、大顎が目立つ。 卵→幼虫→蛹→成虫という一生を送る完全変態の昆虫である。
最近みないですね!
『サルムシ』
私達が子供のころは、何処にでもいたような・・・
特に、センダンの木にはいっぱいいましたね‼
龍王神社の階段横の傾斜になっていたところの木の上に登って採った記憶があります。
いっぱいいましたよ‼ 40数年前は・・・
捕まえるとキィキィ鳴いていた記憶が
結構 力が強い 小さいわりには
大熊では
『サルムシ』って呼んでましたけど
奄美大島共通ですかね〜

カラフルで綺麗でした。
仮面ライダーの怪人みたいでしたけど
山の中に入れば、まだいるんですかねぇ
久しぶりに会ってみたいね
『サルムシ』
2012年07月18日
日曜日は 龍郷ふるさと祭り

~~~奄美で一番乗り! 夏のイベント「第20回龍郷ふるさと祭」が7月22日(日)に開催されます。~~~
舟こぎ競争大会、素人芸能大会、花火大会が行われます。
奄美大島で1番早い花火大会ですね。
何年か前までは、大熊の港祭りでも打ち上げてましたけどね。
そのころは、龍郷ふるさと祭りと大熊港祭りはほぼ毎年、同じ日でしたね。
まあ、規模は小さいとはいえ
大熊も同じ日だったので1番早かったってことですかね・・・
舟漕ぎ大会は、龍郷漁港瀬留地区 (玉里漁港内)で開催されます。
出場資格は
町内居住者及び出身者(郷友会等)並びに町内事業所に勤務している者、又は会長が認める者。
ただし、郷友会等・中高生については、町外からの出場は3名まで認める。
地元主体のお祭りですね‼
去年行ったんですが
芸能大会・出店も盛んでしたよ。
出店は、龍郷町のグランド一周‼
たくさんのお店が出てます。
生ビール・焼き鳥・たこ焼きの定番から
パン・お菓子・おもちゃ等
いろんな物が販売されています。
花火大会は、結構 間近で見れて
迫力満点です。
今年も是非行きたい ですね‼



2012年07月18日
共生する生物 ヤモリ

全長10-14センチメートル。体色は灰色や褐色で、不鮮明な暗色の斑紋が入る。環境に応じて体色の濃淡を変化させることができる。
全身が細かい鱗に覆われるが背面にはやや大型の鱗が散在する。
尾は基部に2-4対の大型のイボ状の鱗があり、自切と再生を行うことができる。
体は扁平で壁の隙間等の狭い場所にも潜りこむことができる。
四肢には指ごとに1対の趾下薄板が発達し、壁面にも張りついて活動することができる。
主に民家やその周辺に生息する。都市部では個体数が多く郊外では少なくなり、少なくとも日本では原生林には生息しない。
食性は動物食で、昆虫やクモ、ワラジムシなどの陸生の節足動物を食べている。天敵は猫等の哺乳類の他、鳥類、ヘビをはじめとする爬虫類である。
夜行性で、昼間は壁の隙間等で休む。獲物目当てに灯火の周りに現れることが多く、驚くと壁の隙間等の狭い場所へ逃げ込む。
トカゲやカナヘビ同様、驚いたり敵に捕まりそうになると尾を自切することがある。
切れた尾は分離後10分程度くねくねと動いたり跳ねたりする等非常に複雑な動きをする。
尾は再生されるものの完全に元の状態に戻るわけではなく、元の尾と再生尾とでは視認できる程度の違いがある。
冬になると壁の隙間や縁の下等で冬眠する。
繁殖形態は卵生で、5-9月に1-3回に分けて1回に2個ずつの粘着質に覆われた卵を木や壁面に産む。卵は1ヶ月半から2ヶ月程度で孵化する。
生息地では人間に身近な存在で、人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれよく似た名のイモリ(井守)とともに古くから親しまれていたことが伺える。人間に対しては臆病で攻撃性が低く、能動的な咬害や食害を与えることもないため、有益な動物である。縁起物として大切にする風習もあるが、逆に民家に侵入する不快生物として扱う人々も存在する。
島でも、家の守り神とされています。
キィキィ 泣きますよね‼
子供達は、トカゲと間違えて害獣扱いですが『家の守り神』と昔からされています。 大切に扱いましょう。
2012年07月17日
海辺の生物 フナムシ
フナムシ(船虫) は、甲殻綱・等脚目・フナムシ科に分類される動物の総称。熱帯から温帯の海岸に広く分布する代表的な海岸動物である。 また、その代表種の一つで日本に生息する Ligia exotica の和名でもある。英語で俗にwharf roach。

大熊方言では、
『いしょしょまい』
子供の頃は、鰹船の納屋にいっぱいいましたね‼
私達が子供のころは・・・・
餌も持たず竹竿だけ持って納屋へ行き『いしょしょまい』を捕まえて小魚(ガラ)をつり
そのガラを餌にして
さらに大きな魚を釣ったものです。
最近、あまり見ないデスね! フナムシ
『いしょしょまい』って
大熊方言??
まあ、イイか( ̄^ ̄)ゞ
よろしく お願いします。
プチ台風‼ もう通過かな?

大熊方言では、
『いしょしょまい』
子供の頃は、鰹船の納屋にいっぱいいましたね‼
私達が子供のころは・・・・
餌も持たず竹竿だけ持って納屋へ行き『いしょしょまい』を捕まえて小魚(ガラ)をつり
そのガラを餌にして
さらに大きな魚を釣ったものです。
最近、あまり見ないデスね! フナムシ
『いしょしょまい』って
大熊方言??
まあ、イイか( ̄^ ̄)ゞ
よろしく お願いします。
プチ台風‼ もう通過かな?
2012年07月16日
ギリギリセーフ?

本日は晴天なり。お日様も、ひちの岬の向こうに沈みました。
しかし こんなにいい天気なのに、南の海では・・・・
《コメント》
2012年7月16日 16時42分
16日午後3時、日本の南で台風7号が発生しました。
17日から18日にかけて、沖縄地方に接近する恐れがあります。

台風7号が発生しました。
午後3時、日本の南で台風7号が発生。
時速30kmで西北西に進んでいます。
今後、この台風は勢力を維持したまま北西に進み、
17日から18日にかけて沖縄地方に接近する恐れがあります。
沖縄地方では、風や雨が急に強まる恐れがありますので十分注意が必要です。
波が高まることが予想されますので、海のレジャーも十分にお気をつけください。 《日本気象協会》
台風が発生しましまね!
明日の夕方18時にはこのままの進路予想だと奄美へ直撃
大熊舟勝負祭りギリギリセーフだった
みたいですね‼
去年は、台風で中止でしたからね。
そんなに大きな台風ではないですが、
最近、天候が明らかにおかしいような気がします。
充分 ご注意くださいませ。
2012年07月16日
大熊舟勝負祭り
7月15日 日曜日
『大熊舟勝負祭り』
が開催されました。
当日は、午前中会場設営作業
午後2時よりいよいよ 祭り開始です。
まずは、舟漕ぎ競争からスタート‼
大熊子供会・スポーツ少年団のレースを皮切りに12レースが行なわれました。
余談ですが、
スポーツ少年団のレースで舵取りをしていたサッカー少年 とても上手でした。
また、家族対抗戦や各種団体対抗戦・班対抗戦・お好みレース等が行なわれ、夏の日差しに負けないぐらいの盛り上がりでした。

舟漕ぎ競争の後は
宝勢丸による鰹船での模擬釣り
鰹船2隻で大熊漁港前の湾内を周回しながら、鰹釣りを再現
子供達も乗り込んでました。
いい体験になったでしょう。



模擬釣りの後は
船からの餅投げ
当たり付き
当たりのシールの付いている餅を拾うと鰹一本とシールを引き換え
みんな船から餅が投げられるたびに、歓声が上がりかなり盛り上がってました。


祭りの最後は、
『お楽しみ抽選会』
今回の目玉商品は 自転車2台
その他たくさんの景品
司会者の読み上げる 当たり番号に
一喜一憂!
子供も大人もお年寄りも楽しいひと時を過ごしていました。


2012年大熊舟勝負祭り 無事終了‼
炎天下の中ご来場いただいた皆様
ありがとうございました。
『大熊舟勝負祭り』
が開催されました。
当日は、午前中会場設営作業
午後2時よりいよいよ 祭り開始です。
まずは、舟漕ぎ競争からスタート‼
大熊子供会・スポーツ少年団のレースを皮切りに12レースが行なわれました。
余談ですが、
スポーツ少年団のレースで舵取りをしていたサッカー少年 とても上手でした。
また、家族対抗戦や各種団体対抗戦・班対抗戦・お好みレース等が行なわれ、夏の日差しに負けないぐらいの盛り上がりでした。

舟漕ぎ競争の後は
宝勢丸による鰹船での模擬釣り
鰹船2隻で大熊漁港前の湾内を周回しながら、鰹釣りを再現
子供達も乗り込んでました。
いい体験になったでしょう。



模擬釣りの後は
船からの餅投げ
当たり付き
当たりのシールの付いている餅を拾うと鰹一本とシールを引き換え
みんな船から餅が投げられるたびに、歓声が上がりかなり盛り上がってました。


祭りの最後は、
『お楽しみ抽選会』
今回の目玉商品は 自転車2台
その他たくさんの景品
司会者の読み上げる 当たり番号に
一喜一憂!
子供も大人もお年寄りも楽しいひと時を過ごしていました。


2012年大熊舟勝負祭り 無事終了‼
炎天下の中ご来場いただいた皆様
ありがとうございました。
2012年07月14日
明日は大熊舟勝負祭り
明日7/15は午後2時より大熊舟勝負祭り
天気予報によると明日の天気は上々

去年は台風で舟漕ぎ競争は中止になりましたが今年は海もべた凪

舟漕ぎ競争は、大熊町内会会員による
町内会の班対抗
同級生チームの年代対抗
家族・親戚によるファミリー対抗
子供会・スポーツ少年団による対抗戦
等組み合わせも豊富
去年出来なかった分まで気張りましょう。 当日も受付けるらしい
また、大熊青年団による
焼き鳥・生ビール・かき氷・たこ焼き・ソフトドリンク等の販売もあります。
もちろん『お楽しみ抽選会』も‼
今年の目玉商品は何かな?
盛りだくさんの内容ですね。
鰹船の模擬釣りもあるかな
餅も投げるんでしょう‼
さあ、晴れ渡った青い空の下
明日は大熊漁港に集まろう‼
天気予報によると明日の天気は上々

去年は台風で舟漕ぎ競争は中止になりましたが今年は海もべた凪

舟漕ぎ競争は、大熊町内会会員による
町内会の班対抗
同級生チームの年代対抗
家族・親戚によるファミリー対抗
子供会・スポーツ少年団による対抗戦
等組み合わせも豊富
去年出来なかった分まで気張りましょう。 当日も受付けるらしい
また、大熊青年団による
焼き鳥・生ビール・かき氷・たこ焼き・ソフトドリンク等の販売もあります。
もちろん『お楽しみ抽選会』も‼
今年の目玉商品は何かな?
盛りだくさんの内容ですね。
鰹船の模擬釣りもあるかな
餅も投げるんでしょう‼
さあ、晴れ渡った青い空の下
明日は大熊漁港に集まろう‼
2012年07月14日
黒砂糖作りの図
『苷蔗畑の図』

さとうきびの刈取り
『苷蔗運搬の図』

さとうきびの運搬
ウギかため
『砂糖車場の図』

さとうきびを絞ります
『砂糖小屋の図』

黒砂糖を作ります。
『砂糖樽運搬の図』

黒砂糖を樽に入れます。

樽に入れた黒砂糖を運びます。
大熊誌の挿絵にある
黒砂糖作りの図です。
牛と人力 道具も今程良くない時代
相当 重労働だったでしょう
今でも担ぐのは、重労働ですが・・・

さとうきびの刈取り
『苷蔗運搬の図』

さとうきびの運搬
ウギかため
『砂糖車場の図』

さとうきびを絞ります
『砂糖小屋の図』

黒砂糖を作ります。
『砂糖樽運搬の図』

黒砂糖を樽に入れます。

樽に入れた黒砂糖を運びます。
大熊誌の挿絵にある
黒砂糖作りの図です。
牛と人力 道具も今程良くない時代
相当 重労働だったでしょう
今でも担ぐのは、重労働ですが・・・
2012年07月10日
じょうご
龍郷の伝説
(龍瀬校区ロマンと歴史の散歩道より)
じょうご
屋入地域には多くの伝説が残っている。その中で有名なのが古ジョウゴの伝説と新ジョウゴ伝説が残っている。
古ジョウゴ伝説、小さい時に親二人を亡くした兄弟がジョウゴに住んでいた。
やがて成長して年頃になったら兄が妹に恋をしてしまった。
妹は『兄さん、私には恋人がいるのであの人がいる間は、私は兄さんとは結婚はできません』と言った。
兄は『どんな人か』と聞いた。
妹は『白装束をして月夜の晩にジョウゴの滝の橋のところに馬に乗ってくる人が恋人です』と妹は兄に教えた。
兄はジョウゴの橋のたもとに現われた馬に乗った白装束の若者を刀で切りつけて殺してしまった。
死んだ白装束の若者を良く見るとそれは妹であった。
妹は『自分は兄とは結婚できない』と変装して馬に乗ってきたのである。
新ジョウゴ伝説はその妹の霊が時々あらわれジョウゴの川で水浴びをするということで龍郷町の各地に残っているアモレウナグと妹が一緒になって語られている。

(龍瀬校区ロマンと歴史の散歩道より)
じょうご
屋入地域には多くの伝説が残っている。その中で有名なのが古ジョウゴの伝説と新ジョウゴ伝説が残っている。
古ジョウゴ伝説、小さい時に親二人を亡くした兄弟がジョウゴに住んでいた。
やがて成長して年頃になったら兄が妹に恋をしてしまった。
妹は『兄さん、私には恋人がいるのであの人がいる間は、私は兄さんとは結婚はできません』と言った。
兄は『どんな人か』と聞いた。
妹は『白装束をして月夜の晩にジョウゴの滝の橋のところに馬に乗ってくる人が恋人です』と妹は兄に教えた。
兄はジョウゴの橋のたもとに現われた馬に乗った白装束の若者を刀で切りつけて殺してしまった。
死んだ白装束の若者を良く見るとそれは妹であった。
妹は『自分は兄とは結婚できない』と変装して馬に乗ってきたのである。
新ジョウゴ伝説はその妹の霊が時々あらわれジョウゴの川で水浴びをするということで龍郷町の各地に残っているアモレウナグと妹が一緒になって語られている。
