2013年04月29日
茶飲み話
島内の他の地区も一緒とは思いますが、大熊では子供の頃は友達同士 渾名で呼び合っていた。
朝日校区では、ウチらが中学生の頃一時、親や祖父の名前で呼び合っていたこともあったが 何故か?
意味不明です…。
まあ、大人になるとそんなことはないが稀にそのまま渾名で呼ばれたままでいることもある。
辞書によると、渾名とは…
あだ‐な 【×渾名/×綽名】
《「あだ」は他・異の意》本名とは別に、その人の容姿や性質などの特徴から、他人がつける名。ニックネーム。あざな。
とのこと 確かにその通りである。
それと、もう一つ
先輩、後輩の呼び合い方だが
先輩は、基本的に◯◯兄、◯◯姉と呼ぶ
後輩は名前で呼び捨てが一般的
では、どれだけ上の先輩まで◯◯兄、◯◯姉って
呼ぶんだろう。
ふと考えてみた…。
自分の親の年齢に関係があるんでしょうが…。
自分より年上で親より年下は◯◯兄、◯◯姉
親の年齢以上は◯◯おじ、◯◯おば
デスね。
しかし、親の年代の女性たちは後輩でも男性を◯◯兄って呼ぶ事もある。
これは、敬語なんでしょう。
細かい事だか気になりました。
みなさんの地区如何でしょうか?

紬プリントの湯のみ(龍郷柄)
2013年04月26日
大熊町内会定期総会
昨日は平成25年度町内会定期総会でした。
この会合は、毎年4月に大熊町内の各世帯より一名が出席して公民館にておこなわれます
。
大熊の世帯は約300世帯その過半数以上が集まります。
平成24年度の活動報告や決算報告
平成25年度の活動計画及び予算の承認が主な議題ですね。
会合は、粛々と進み1時間程で終了しました。
今年は、新しい班が2つ増え24班体制で運営されるように決まりました。
これは、ふぶくろ班(大熊の上の方)が戸数が増え班を3つに分けたためです。
この会、以前は『部落常会』と呼ばれて行われたものです。
かなり歴史のある会合で大熊町内の一年の方針を決める大事な会です。
さあ、今年の方針・予算も決まりました
一年間 気張って行きましょ!

2013年04月23日
島グルメ ひつまぶし
創業明治13年
132年の歴史を重ねた
老舗鰻屋『三昌亭』さん
名瀬の繁華街屋仁川の奥の方にあります。
大熊の一部で ひつまぶし がかなり美味しいと評判なので栄養補給も兼ねて行ってきました。
早速、注文するとお櫃で出てきました。(^^)

では、お店の板メニューの
☆ひつまぶしの美味しい食べ方☆
の通りに食します。
一膳目・・・そのままうなぎの味を

二膳目・・・すこし薬味を加えて

三膳目・・・薬味と出汁をかけてお茶漬けで

最後にお好みの召し上がりかたでとの事
結構、ボリュームがあってうなぎを満喫できますよ。
元々、蒸して焼いたうなぎが好きでしたがこれもありですね。
皆様方
一度ご賞味あれ! かなり旨し!
これは絶品なり!
それでは、最後に昭和10年代の三昌亭さんの写真です

現在は

2013年04月19日
大熊 大昔の風景
昨日は平成25年度初めての大熊町内会合同役員会でした。
私も五十路会で参加です。
大熊町内会合同役員会とは、大熊町内会の3役・運営委員・各種団体役員が公民館に集まって行われる町内会の運営に関する話合いです。
昨日は平成24年度の活動報告・平成25年度の活動計画と会計報告・計画等…。
大熊町内会総会に関することでした。
年度初めの会合だったせいか、結構白熱しました…内容はまあいいでしょう。
大熊の公民館に随分昔の大熊の写真が飾ってあったのでUPします。

多分、『まんきち公園』から撮ったものだと思います。
手前の浜は、三月浜
まだ、砂浜が随分残っている。
船着場も写ってますね。
奥の方は、今の有屋ですね。
ずっと奥まで田圃です。
もちろん、まだ埋め立てる前なので今とは全然景色が違います。
かなり古い、完全に半世紀以上は完全に経ってますね。
これは前の公民館
昭和40年代 もちろん記憶にあるし
利用もしました平成の世まで…。

珍しい写真・懐かしい写真があればまたUPします。
2013年04月12日
3月3日 浜おれ
今日は旧の3月3日の節句の日です。
海開きが大浜海岸やばしゃ山村で行われたようです。
ウチの去年生まれた孫も、初節句だったので ばしゃ山村の方に行って海に足を着けたらしいです。
もちろん、大泣きだったみたいですが…。
元々は、奄美全域で旧暦3月3日に、行われる海岸へ下りる行事。
3月3日には餅を作り、先祖に供える。老若男女海岸へ下りて潮干狩りをする。
この日に海の物を鍋に入れないと、耳が聞こえなくなったり、一年中魚にありつけないという。言い伝えがあるようです
私達が子供のころは、確かに三月浜に弁当やふち餅やら持って浜遊びに行ったような記憶がありますが…。
今よりは、もっと暖かかったょうな気がします。 もっと後だったかい?
しかし、イショの出来る海も浜も昔の様にはないですからね。今の大熊には…。
形は変わっても、島で続けられている伝統行事です。 伝承して参りましょう。
ばしゃ山村の
手作り黒糖菓子『ケンムンのおやつ』
がお土産でした。 ふち餅ですけどね

もっとちょうだい by けんむん

2013年04月11日
大熊卓球倶楽部⑤
最近はUPするブログが卓球&振興商店ばかりで申し訳ないですが…
懲りずに大熊卓球倶楽部をUPです。
何だかんだいって、もう練習も5回目
今日は、何時もの4名➕大人1名と子供2名 7名の参加でした。
いい感じですね。 続いてますよ。
あっそうそう、今日から部長の意向で練習日が木曜日の20時に変更になりました。
参加希望のメンバーがバレーボールの練習日と重なるので変更との事です。
本当は部長がイカ釣りに行きたいからと言う意見もありますが…。
とにかく、続けて行きましょう
早く試合感を付けていきましょう。
いろんな大会に出れるように!

続きを読む
2013年04月09日
こぐま…か
3月末にビックツーさんに営業委託された
『大熊振興商店』
4月5日より営業再開しました。
お店の名前は
ビックツー こぐま店
だそうです…。
ついに、大熊の名前まで無くなってしまいました。
残念です…こう思うのは私だけでしょうか?
4月の始めに こぐま店になるという噂がチラホラありましたが本当だった…。
誠に残念な限りです。
朝日町のエブリワンもダイワも大熊店なのにね…。
大熊にあるお店が こぐま…デス。
営業も経営も委託されたんだから…、って言うか閉店したんですもんね
しょうがないですね。
やはり記憶に留めておきましょう。
下の購買、大熊振興商店を
永遠に心の中に思い出として…。
くどいですが、最後にもう一度写真を


2013年04月04日
大熊卓球倶楽部④
昨日 水曜日は
大熊卓球倶楽部 4回目の練習日。
春休みのせいか小中学生が4人参加 もちろん、父兄同伴です。
そして、おじさん達の皆勤賞の3名と2名 合計…9名集まりました。
(若干1名若い)
それに、ギャラリーが2名。
次は、靴を持ってくるでしょう(笑)
卓球台も4台出して練習です。
(これ以上はスペースなし)

これで人の心配はほぼクリアですね。
あとは…ピンポン玉が足りないかな
まじに、練習するには…。
おいおい 揃えて参りましょう。
昨日は、スマッシュやらドライブの練習したらマジにきつかった。
おいおい続けていけばなれるでしょう。
早く、卓球に進化するべし。
共に励みましょう
大熊卓球倶楽部 ‼
続きを読む
2013年04月01日
しゃむ なんこ 見学
昨日の日曜日は
大熊明幸会の大先輩方より招待を受けて
大熊の『居酒屋たか』で
伝統文化『しゃむなんこ』の見学をしました。

大熊壮年団の新年会では数年前から
『なんこ大会』を行っていますが
ほとんどがルール・点数のつけかたなど一部のわかる人に聞きながらやります。
我々がやっているのは、薩摩拳とも呼ばれる鹿児島・宮崎等、南九州から伝わったとされる、なんこ台にお互いに3本ずつの棒を持って向かい合いお互いの合計の数を当てるゲームですが、
『しゃむなんこ』はお互い棒はもたず
5本の指を同時に床に叩きつけるように出して合計の数を当てるものです。
棒3本が指5本に数も増え、何通りか組み合わせの数も増えてゲームも難しくなるわけです。
検見役(審判)が大変ですが…。
また、テンポも速く 数の合計も方言で言い合うのでちょっと難しい
この『しゃむなんこ』は正月3日の年の祝いの時に踊りと一緒にやっていたらしいです。
初めてみましたが、なかなか一度見ただけでは覚えられませんね(笑)
また、見せて頂く機会があればイイですね。
大熊の伝統文化 受け継いで行ければ最高です。
ちなみに
壮年団のなんこ大会はこんな感じですが……。
