しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年03月30日

大熊振興商店 閉店


昭和4年より84年にわたり、大熊で営業を続けた『大熊振興商店』
本日、その歴史に幕を閉じました。

大熊人の生活に密着して存在し続けて来ましたが、時代の変遷には太刀打ちできなかったのでしょう。

しかし、我々の心の中には消えることのない思い出として存在して行くことでしょう。

本当に長い間お疲れ様でした。





なお、今後はビックツーさんに営業委託され、現在の場所で4月5日より営業開始とのことです。
  

Posted by おっしー at 20:42Comments(0)その他

2013年03月27日

大熊卓球倶楽部③


大熊卓球倶楽部 3回目の練習日でした。
今日の参加者は6名 …
卓球台は2台で練習です。

今日は、新たに3名が、初めて参加してくれました。
なんとなくですが、ものになりそうな感じになって来ましたよ…これは(笑)

調子に乗って6月の大会 目指しましょうか 上方体協卓球大会の前に

大熊卓球倶楽部‼




(写真は、会長&副会長 皆勤賞です)


まだ、早いか…。

とりあえず、来週も8時からやってます。
続けて行きましょう。

精進して参りましょう。

  

Posted by おっしー at 23:00Comments(0)卓球

2013年03月26日

壮年団 退団式


平成25年3月23日
大熊壮年団を退団いたしました。

感謝状と記念品を頂きました。
記念品は湯呑です。


30代後半に島に帰って大熊壮年団に入団
約11年間お世話様でした。

まあ、いろんな事がありましたが
すべていい思い出でしょうね。

参加することに意義があるんでしょう

最近は、意識は薄れがちではあるが…

住んでるんだったらね。

それは、さておき

4月から
大熊の年代別の団体 の
セミファイナルステージ
大熊五十路会に入会です。

今度は15年 気張りまえじや
既に、3月9日に入会済みですけどね





壮年団の皆様 最後は
バンザイ三唱&おぼこり で
盛大に送って頂き
ありがとうございました。

大熊壮年団の益々の繁栄をお祈りいたします。
『老木生て後や若木生て継ぎゅり
親祖後継ぎゅし 初の思め子』

お互いに気張りましょう
大熊人として…。命ある限り
  

Posted by おっしー at 22:01Comments(0)伝統行事

2013年03月21日

大熊卓球倶楽部②


壮年団の評議委員会と中学校の卒業式で中2週空きましたが、大熊卓球倶楽部の2回目の練習を昨日 水曜日にやりました。

今回の参加者は、ちょこっと飛び入りも入れて小学生から70代まで7名が集まりました。
前回 4名だったから減ってない分良しとしましょう(笑)



※彼は実は30代


2回目にして卓球台 3台出しましたよ



しか〜し、中2週…。
トータル21日も空くとピンポンに逆戻り…。
ラリーもなかなか続かない ??
うん??
元々そんなに続いてないか(笑)

道具負けしないように
来週からも気張って行こうぜ!

まだ、はじまったばかりです。
『継続は力なり』
まずは、続けて参りましょう。

『ピンポン』から『卓球』へ
いろんな試合に参加出来るように





  

Posted by おっしー at 20:16Comments(2)卓球

2013年03月20日

うまい プリン


このプリンなかなかうまいよ







昔 懐かしの乳飲料『マミー』のプリン
孫と嫁がハマってます。

なかなか、売ってないんだけど…。

一度、ご賞味あれ‼


  

Posted by おっしー at 14:49Comments(0)グルメ

2013年03月17日

大熊八月踊りの伝承①


大熊の八月踊りは毎年8月の最終の週の金曜日・土曜日に毎年行われています。

踊りは、『はなかため』と呼ばれる
それぞれの踊り・唄の進行役の男子と
それに合わせて太鼓を叩き唄をかえす女子に別れて行う。
『はなかため』を輪の上の方だとすると2番手・3番手と唄をまわす。

また、ご祝儀を頂いた金額を披露する
『はなの披露』の担当・六調を踊る時の楽隊 三味線係・太鼓係など
これが、オモテ舞台

それに、各家々を回り踊る場所の電灯を設営する電気係 太鼓や三味線の道具を管理する道具係 ご祝儀を集めて記録・保管する会計係・進行係等裏方で行われる。

踊る以外にも人数がいる訳です。

各種団体 、女子の踊り手の参加者の獲得に苦労しているのではないでしょうか。

都市計画事業も終了して大熊の人口はかなり増えているはずです。
元からの大熊にお住まいの方、縁あって大熊にこられた方々一緒になって8月踊りの伝承について考えてみてはいかがでしょうか。

まだ、約半年あります
いやもう半年しかありません
あっという間に8月はやってきます。

今のうちから8月踊りの伝承について考えていくことか大切ではないでしょうか?

次の世代へ伝承するために!



  

Posted by おっしー at 17:38Comments(0)伝統行事

2013年03月15日

町歩き 朝日小学校


先日、孫と一緒に朝日小学校まで行って来ました。

40年前と変わらない建物がありました。
懐かしいのでUP

まずは、大熊側の校門から見た
体育館。


体育館の外装は新しくなっていますが、建物自体は変わらない
うちらが、小学生の頃と一緒です。

手前のプール これは、なかった

うちらの頃は、朝日中学校のプールを借りていた様な記憶がありますが…。大熊の三月浜でも水泳したかな?授業で??



体育館のすぐ上のこの校舎もありました ありました
以前は『なかよし学級』だったはずです

あとは、職員室前の

この樹々もありましたね。

今では、我々の母校 朝日小学生も
上方地区の人口増加で
奄美市一のマンモス校
校舎も増え
すっかり変わってました。

飼育小屋も場所が移動していました。
クジャクもいなかった…古すぎか(笑)
前はいたよね …つがいで
我々が小学生の時の話しだけど…
やっぱり 古い…。

これまで行く機会があまりなかったので
行って見て
ちょっと 驚きでしたね。



  

Posted by おっしー at 23:23Comments(1)町歩き

2013年03月14日

中学校 卒業式


昨日3月13日は奄美市内の中学校の卒業式でした。 昼は学校で父兄・家族で卒業式に参加します。

夜になると親戚・知り合い・友人の家を一軒一軒回ってお祝いします。

あらかじめ、『卒業式の日はヨウしゅんかなヤーっち回ってこいよ』って招待を受けてる家デスね。回るのは…

中学校の卒業式と小学校の入学式は、義務教育のはじまりと修了ですから皆で集まって祝いますよ。


高校の卒業は、このスタイルでやるところもありますが、最近は家族だけでやる方も多いようです。

御祝いにお家に伺うと
まず、島の御祝いの定番料理

三献を頂きます。
三献とは、7種類の具の入ったお吸い物とお刺身ですね…。
これは、1人1人に振舞われます。

後は、オードブル(盛り皿)や島野菜・お寿司・赤飯などいっぱいのご馳走とビール・焼酎・ソフトドリンク等を飲んで食べて御祝いします。

卒業生そっちのけで、大人だけで祝っている感もありますが…。
それでいいんじゃないですかね
自分達が子供の頃もそうでしたし

無事、子供が義務教育を終えた
大人の御祝いでもあるわけですから

多い人は、1人で十数件も回る方もいるみたいです。

島の伝統的な行事の一つですね
島のいいところでもあります。
みんなで祝うことは… 結いの心かな

卒業生の皆様・保護者の皆様
おめでとうございます。

ちなみに
今日は、県立高校の合格発表の日ですね




  

Posted by おっしー at 21:12Comments(0)イベント

2013年03月11日

大熊町歩き 職員住宅


大熊の津振(昔風に言うと埋立地)
にある元大島工業高校の県職員住宅

大島工業高校の閉校により今は誰も住んでいません。
何故か車は停まってますが…(笑)

かなり前からある住宅デスね。
年季が入ってます。

大熊の中では古い方の建物です。

壮年団で活躍された先生方も住まわれてました。



八月踊りやらで回ったりしました
まだ、空き住宅に1年しか経たないのに
何故か懐かしいですね。
  

Posted by おっしー at 22:27Comments(0)町歩き

2013年03月10日

通学路 朝日小学校

今日の奄美は朝から上天気‼
初夏のような陽気です。




4月から朝日小学校に通う孫に通学路をレクチャーしました。
まずは、大熊公民館近くからスタート


突き当たりを左へ

16m道路にでたら左へ
後は『ゴンマ』まで基本的には
まっすぐです。



車に注意するのは
大熊漁港入口
大熊入口の三叉路
徳洲会病院へ入る交差点
朝日小学校入口の横断歩道かな

漁港入口


チボリ近く


うらがんばかしょ付近


鶏小屋付近(かなり昔にあった)
今は砂防ダムに…


ゴンマ


到着です。




通学路自体は我々が通っていた40年ぐらい前と変わりませんが、道はかなり良くなっています。

我々も通ってたんですよね…。
この道を…。

あの頃は交通量は今程無かったけど自然には恵まれていました。通学路も遊び場でした。
今日は、孫の足で25分ぐらい
頑張って通ってくださいね。

道草食いの自分はもっとかかってましたが…(笑)

我々の母校と
同じ小学校に通うと思うと
ちょっと感慨深いです。

じじ馬鹿としては
  

Posted by おっしー at 17:32Comments(2)町歩き

2013年03月10日

大熊五十路会 入会式


3月9日は大熊五十路会入退会式でした。



もちろん、退会式の方がメインですが。

我々は、入会式です。50歳ですから…

大熊では、50歳になると壮年団を卒業して、大熊五十路会に入会する。

壮年団の退団式は3月23日なので、退団前にまず入会ってわけですね。

五十路は大熊の年代別団体のセミファイナルステージってところですかね、五十路会が終わると後は明幸会(老人会)のみです。 それで最後…。

いつまでも、若いつもりでも
もうそんな歳なんですね。

たしかに、あっちこっちガタが来始めていますが(笑)

この時期の大熊は各種団体の引き継ぎの総会の時期
子供会・子供育成会・青年団・壮年団・婦人会・五十路会・明幸会 の団体です。

それと大熊町内会デスね。

今年は区切りの年デスね。我々は…。





  

Posted by おっしー at 00:21Comments(0)伝統行事

2013年03月04日

大熊卓球倶楽部 発足


平成25年2月27日
大熊に卓球倶楽部が発足しました。

元々大熊には5年ぐらい前、時の青年団が卓球をやろうということで、町内会が購入した卓球台や道具が有ります。
あの時も確か週に一回は集まって卓球をやる予定だったような…。まあ、いいか

ついにスタートをきったって
ことですかね

とはいっても初回集まったのは4人
まあ、2人いれば出来るスポーツだし…。

これから徐々に増えていけばいいんじゃないかと思います。

基本的には
毎週水曜日20時から22時まで
大熊公民館で行ないます。
町内の行事やら会合がある時は休みです。

目標は大きく(笑)
来年の上方体協の卓球大会で1勝することです。 大っきくないか…。(笑)

大熊の卓球好きの皆さん参加してみてはいかがでしょう。

道具は用意しなくても有りますから大丈夫です。

『ピンポン』から『卓球』へ進化
しましょう。

継続はちからなりです。
長く続けて行きましょう。
皆んなでやりましょう
大熊卓球倶楽部‼



  

Posted by おっしー at 20:28Comments(2)卓球

2013年03月03日

都市計画終了

平成8年度より平成18年度まで 10年間を費やし行われた大熊区画整理事業

本年 平成25年4月26日に換地処分公告が行なわれる予定になりました。

現在の大熊は都市計画以前の番地をそのまま使っているので、大熊の入口とシゲフクの辺りの番地が続きの番地だったりして、番地で探すとわかりずらいらしいです。

都市計画の移転終了から約7年…。
やっとすっきりしますね。

いろいろ手続きはあるようですが…。

身近に関係のある変更は
住所や本籍表示ですかね。

例えば今まで
奄美市名瀬大字大熊○○番地
だったとすると
奄美市名瀬大熊町○○番地
に変更されるそうです。


区画整理区域外は番地は変わらないようです。

大熊は町並みも整えられ綺麗になりました。これで、番地もすっきりお隣は続きの番地になりますね。

大熊町に変わるってことは
集落から町内会に名実ともに変わるって
ことですね。

少しグレードが上がった感じ
ですかね 大熊も




  

Posted by おっしー at 23:18Comments(2)その他

2013年03月01日

大熊振興商店②


その後の大熊振興商店は… 続報です。
2月に行なわれた株主総会で店の経営を『ビックⅡ』さんに委託することに決定したようです。
町内報『だいくま』によると
本年 4月初旬に委託営業のオープン予定
それに合わせて
3月中旬に閉店SALE&リニューアル工事

店の名前は未定
大熊らしい名前になればイイですね。

ビックⅡさんのポイントカードも使えるらしいですよ。
地元の野菜の販売も行うようです。
そして、100円ショップも入る予定らしい

いよいよ4月にオープンが決定ですね





  

Posted by おっしー at 21:21Comments(0)その他