2014年03月21日
50歳になりました
『人間50年下天のうちをくらぶれば…』 と思ってましたが生きながらえていきそうです。
ということで大熊SoftBankのメンバーにお誕生会をして頂きました。

大熊SoftBankの皆さん
いよいよ、春の大会も始まりました。
そろそろ、ふぶくろスタジアムでキャッチボールを始めましょう。
春はやりましょう
E級脱出します。
今日はSoftBankのみなさんありがとうございます。
ハッピーバースデーでした
ということで大熊SoftBankのメンバーにお誕生会をして頂きました。

大熊SoftBankの皆さん
いよいよ、春の大会も始まりました。
そろそろ、ふぶくろスタジアムでキャッチボールを始めましょう。
春はやりましょう
E級脱出します。
今日はSoftBankのみなさんありがとうございます。
ハッピーバースデーでした
2013年11月20日
知覧にて思う
11月17日
以前より一度行って見たかった
大東亜戦争末期
陸軍特別攻撃隊の出撃の基地となった
鹿児島県南九州市の知覧に行ってきました。
現在は元知覧基地の一角に
『知覧特攻平和会館』
が建設されています。
会館内には
国を思い、父母を思い、永遠の平和を願いながら南の海で散った若き勇士たちの遺品・写真・戦闘機等、当時を偲ぶ品々が展示されています。
会館へ続く参道の桜並木の下には灯籠が並び厳かな風貌を醸し出していました。

桜の季節には素晴らしい景色でしょう。
会館を見学して感じました。
今の世の中なら高校3年生から大学生くらいの17歳から20代前半の若者達が
自らの命をかけて国を守る為、家族を守る為、故郷を守る為に若き尊い命を捧げた事実を。。。。
現在の日本国は彼等、先人の想いに応えることができる世の中になっているのか。
この知覧特攻基地からは
我われ大熊の先人も1人航空少尉として特攻に参加し尊い命を捧げています。
感謝します。

知覧より鹿児島天文館に帰るバスに途中
テニス部らしき高校生達男女が大勢乗り込んてきました。
今の日本は平和ですね。
命を捧げた先人達に感謝します。
清き名をとわにのこして 国のため
身をささけけむ 若きもののふ
いさきよく風に散りにし 花のこと
御国のためと たたら進むらむ
2013年10月31日
大熊の競争艇達
大熊には現在4隻の競争艇
(舟漕ぎ用の舟)がある。
『町内会報だいくま』の
平成12年7月28日発行 第103号によると
平成12年7月23日に行われた
『第5回大熊港り』で
新舟として紹介されたとの事です。
13年前に造られたということですね。
大熊人ならご存知だとは思いますが、
この4隻にはそれぞれ
カツオ丸・エラブチ丸・アヤビキ丸・ネバリ丸の船名が付けられている。
舟を見れば、船首にそれぞれの魚の絵が書いてあるのですぐわかるでしょう。

この4隻は今でも現役で
大熊町内より奄美祭りに参加するチームの練習用としてはもちろん。。。
大熊港祭りの競争艇として活躍している。
この舟たちは、大熊壮年団により
ペンキを塗り替えたり
補修したり
台風養生をしたり
保守・点検・管理されている。
ついこの前まで、大熊漁港に保管していたのだが…
最近、何故か…?
大熊墓地の向かいの会葬場に移されている。
まあ、何か事情があるのでしょうが。
それはさておき、これからも大熊港祭り等で活躍する4隻です。
大事に使って次の世代に受け継いで行きましょう。

2013年06月12日
大熊と犬
『夕焼け小焼けで陽がくれて〜』
島ではお馴染みの小中学生に帰宅を促す夕方のマイク放送である。
今は夏時間なので午後18時に放送される
因みに、冬時間は17時30分の放送です。
最近の大熊の風物詩とも言えるのが、この放送に合わせて始まる、大熊のシゲフクやフブクロの飼い犬の遠吠えの大合唱である。
あっちの家から、こっちの家から相当数の犬達がマイクに負けず叫んでいる。
まるで狼。。。。。(笑)
一度聞いて見てはイカがでしょう。
それなりの迫力がありますよ
こんなに飼い犬がいるのかって感じでしす。
古い話になるが、
40年ちょっと前の私の記憶に残っている大熊の犬が2匹いる。
2匹とも前の公民館近くに住んでいて、
今では考えられないが
ほぼ放し飼いだった様な記憶がある。
犬の名前は『エス』 と 『こうたろう』
この2匹 ものすごく仲が悪かった
何時も公民館周辺で
おたがい追っかけ回しあい
毎日毎日 バトルを繰り返していた。
おまけに、我々小学生も追いかけ回すのでタチが悪い。
特に『こうたろう』は子どもだった我々には恐怖の犬だった。
家が近所だったので
海沿いから見つからないように帰ったり
見つからないように思い切り遠回りして帰った悲しい思い出がある。(涙)
どうなったんだろうあの2匹
記憶に残るこの2匹 いなくなったかな?
昔、大熊に住んでいた みなさん 記憶にないですか?
結構、暴れてましたよね。
あいつら…(笑)
今や大熊はたくさんの飼い犬がいます。
マヤと逆転したんじゃ無いですかね。
その数は。。。。。
大熊を散策すると猫より犬に遭遇するのが多い事は 間違いない
マナーを守って飼ってくださいね!

2013年06月11日
大熊とマヤ(猫)
大熊は元々漁業が盛んな集落であった。
もちろん魚が豊富だった。
その影響か
以前、我々が子どもの頃は野良猫がたくさんいたような記憶がある。
いや、つい最近までたくさんいた。
しかし、ここ数年はあまり野良猫は見かけなくなった気がするのは気のせいだろうか。
これは独断ではあるが、大袈裟に言うと
大熊は『マヤと戦うシマ』だった様な気がする。
しかし、昔の猫は逞しかった。
勝手に留守宅に侵入して食べ物を漁ったり、少しでも戸締りがおろそかだと開けて入ってくる。
1番 怖かったのは玄関から侵入した猫が逃げ場を失い、学校から帰ってくると飛びかかる様にして脱出を図る瞬間である。 小学生の頃だが…ちょっと空いていると恐る恐る玄関の引き戸を開けたものです。
基本的に我々より上の年代の人達はマヤは大嫌いだったはずです。
家に近寄らない様にいろいろ工夫・威嚇していた。
ここでは、紹介できない様な事を…。
また、大熊とマヤ(猫)の関係は伝統芸能の八月踊りの歌詞にも登場する。
『油だらだら(風浪主)』の中に次の様な歌詞がある。
天棚魚ぬ下がて 猫の目のだるさ
美妻ば娶めて吾目ぬ だるさ
意味は
天井から吊った棚に魚が下がるとそれを狙う猫がずっと見ていて目が疲れるだろう。
綺麗な奥さんを娶ると新妻ばかり眺めて自分の目が疲れる
ということだろう。
この様に唄に歌われるほど猫との
関わりが深い集落だったのである。
確実に都市計画前までは
マヤと格闘してましたね。
大熊人は。。。。。(笑)

2013年04月09日
こぐま…か
3月末にビックツーさんに営業委託された
『大熊振興商店』
4月5日より営業再開しました。
お店の名前は
ビックツー こぐま店
だそうです…。
ついに、大熊の名前まで無くなってしまいました。
残念です…こう思うのは私だけでしょうか?
4月の始めに こぐま店になるという噂がチラホラありましたが本当だった…。
誠に残念な限りです。
朝日町のエブリワンもダイワも大熊店なのにね…。
大熊にあるお店が こぐま…デス。
営業も経営も委託されたんだから…、って言うか閉店したんですもんね
しょうがないですね。
やはり記憶に留めておきましょう。
下の購買、大熊振興商店を
永遠に心の中に思い出として…。
くどいですが、最後にもう一度写真を


2013年03月30日
大熊振興商店 閉店
昭和4年より84年にわたり、大熊で営業を続けた『大熊振興商店』
本日、その歴史に幕を閉じました。
大熊人の生活に密着して存在し続けて来ましたが、時代の変遷には太刀打ちできなかったのでしょう。
しかし、我々の心の中には消えることのない思い出として存在して行くことでしょう。
本当に長い間お疲れ様でした。


なお、今後はビックツーさんに営業委託され、現在の場所で4月5日より営業開始とのことです。
2013年03月03日
都市計画終了
平成8年度より平成18年度まで 10年間を費やし行われた大熊区画整理事業
本年 平成25年4月26日に換地処分公告が行なわれる予定になりました。
現在の大熊は都市計画以前の番地をそのまま使っているので、大熊の入口とシゲフクの辺りの番地が続きの番地だったりして、番地で探すとわかりずらいらしいです。
都市計画の移転終了から約7年…。
やっとすっきりしますね。
いろいろ手続きはあるようですが…。
身近に関係のある変更は
住所や本籍表示ですかね。
例えば今まで
奄美市名瀬大字大熊○○番地
だったとすると
奄美市名瀬大熊町○○番地
に変更されるそうです。
区画整理区域外は番地は変わらないようです。
大熊は町並みも整えられ綺麗になりました。これで、番地もすっきりお隣は続きの番地になりますね。
大熊町に変わるってことは
集落から町内会に名実ともに変わるって
ことですね。
少しグレードが上がった感じ
ですかね 大熊も

本年 平成25年4月26日に換地処分公告が行なわれる予定になりました。
現在の大熊は都市計画以前の番地をそのまま使っているので、大熊の入口とシゲフクの辺りの番地が続きの番地だったりして、番地で探すとわかりずらいらしいです。
都市計画の移転終了から約7年…。
やっとすっきりしますね。
いろいろ手続きはあるようですが…。
身近に関係のある変更は
住所や本籍表示ですかね。
例えば今まで
奄美市名瀬大字大熊○○番地
だったとすると
奄美市名瀬大熊町○○番地
に変更されるそうです。
区画整理区域外は番地は変わらないようです。
大熊は町並みも整えられ綺麗になりました。これで、番地もすっきりお隣は続きの番地になりますね。
大熊町に変わるってことは
集落から町内会に名実ともに変わるって
ことですね。
少しグレードが上がった感じ
ですかね 大熊も

2013年03月01日
大熊振興商店②
その後の大熊振興商店は… 続報です。
2月に行なわれた株主総会で店の経営を『ビックⅡ』さんに委託することに決定したようです。
町内報『だいくま』によると
本年 4月初旬に委託営業のオープン予定
それに合わせて
3月中旬に閉店SALE&リニューアル工事
店の名前は未定
大熊らしい名前になればイイですね。
ビックⅡさんのポイントカードも使えるらしいですよ。
地元の野菜の販売も行うようです。
そして、100円ショップも入る予定らしい
いよいよ4月にオープンが決定ですね

2013年02月18日
大熊振興商店が…①
昭和4年に先人達の奔走・努力により『大熊振興組合』と呼称して発足し約85年の歴史を持つ大熊振興商店…。
大熊報の1月号によると
ここ数年経営危機に陥っていたようですが…
経営を『ビックⅡ 』に委託する方向で話が進められているようです。
『ビックⅡ』は龍郷中勝の大型量販店で社長は大熊出身の方です。
大熊のお年寄りのためにもお店が大熊からなくならないのはいいことですね。
詳細はこれから決まるようです。
3月ぐらいですかね…。

2012年08月01日
奄美市の人口
奄美市の人口がホームページにUPされていました。
平成24年6月末現在の集計ですが
46263人とのことです。
旧名瀬市だけの人口を見ると
旧名瀬市の人口は38555人
【男女別】
男性18192人 女性20363人
【年代別】
9才まで 3870人
10代 3904人
20代 2940人
30代 4775人
40代 4763人
50代 5868人
60代 5267人
70代 3943人
80代 2535人
90代 652人
100才上 38人
平均年齢は男43.2才 女47.5才 男女合わせると45.5才です。
やはり40代から60代の人口が多いですね。
ちなみに20代から30代の男女別は男3706人 女 4009人 。
この年代は女性が男性より約300人多いですね。
20才未満の人口が年齢別に見ると少ないのも気がかりですが・・・。
そういうわれわれは、平均年齢オーバーですけどね(笑)
島も人口減少・高齢化が避けられない状況にあるように思われますが 現状をふまえて改善策を考えていければいいと思います。
ちなみに、大熊地区は
世代数463 人口1033人となっています。
住所に大熊が記載されている所は全部集計されているはずですが。
都市計画事業以降人口が増加しています。 大熊地区は・・・。

2012年07月24日
HEART & STAR

淡路から
ハートと星が届きました。
と言っても野菜のはなし・・・。
HEART & STAR のきゅうりです。
食べるのもったいないですね‼
レタス農家さんで作ってる
見たいですよ
よく出来てます。
工夫するといろんな形ができるんですね‼
2012年07月02日
島唄と蛇味線(三味線)
島唄は、『唄者』と呼ばれる歌い手によって歌われる。
奄美の民謡(島唄)は、沖縄民謡が琉球音階(ドミファソシ)を用いるのに対し、律音階(ミシ抜き)独自の音階(ドレファソラ)を用いる。
また、奄美大島北部の島唄をカサン唄(平坦な土地が多く荘重さが求められる)南部の島唄をヒギャ唄(山あり谷ありの土地が多く哀愁さが求められる)と呼び、歌い方が異なる。唱法は男女共ファルセット(裏声)が基本である。
起源については、定かではないが江戸時代後期ではないかとされている。
島唄にかかせない物が三味線(蛇味線)であるが沖縄の民謡奏者が指先に嵌めて使うツメを用いるが、奄美の三味線(蛇味線)奏者は、細くしなやかな竹串状のバチを用いる。沖縄側のツメではダウンピッキングが中心となるが、奄美側のバチはしなやかなのでオルタネイトピッキングが容易であり、奄美側の奏者はアップピッキングを利用して独特のリズムを生み出す。また弦も沖縄側より細い物を使いキーも高い。
三味線(蛇味線)は、以前はハブの皮で作られていた事もあったが、今はニシキヘビの皮を使っている。

島唄奏者里アンナです。
奄美の民謡(島唄)は、沖縄民謡が琉球音階(ドミファソシ)を用いるのに対し、律音階(ミシ抜き)独自の音階(ドレファソラ)を用いる。
また、奄美大島北部の島唄をカサン唄(平坦な土地が多く荘重さが求められる)南部の島唄をヒギャ唄(山あり谷ありの土地が多く哀愁さが求められる)と呼び、歌い方が異なる。唱法は男女共ファルセット(裏声)が基本である。
起源については、定かではないが江戸時代後期ではないかとされている。
島唄にかかせない物が三味線(蛇味線)であるが沖縄の民謡奏者が指先に嵌めて使うツメを用いるが、奄美の三味線(蛇味線)奏者は、細くしなやかな竹串状のバチを用いる。沖縄側のツメではダウンピッキングが中心となるが、奄美側のバチはしなやかなのでオルタネイトピッキングが容易であり、奄美側の奏者はアップピッキングを利用して独特のリズムを生み出す。また弦も沖縄側より細い物を使いキーも高い。
三味線(蛇味線)は、以前はハブの皮で作られていた事もあったが、今はニシキヘビの皮を使っている。

島唄奏者里アンナです。
2012年06月15日
奄美の偉人 復帰の父
『島』 泉芳朗
私は 島を愛する
黒潮に洗い流された南太平洋のこの一点の島を
一点だから淋しい
淋しいけれど 消え込んではならない
それは創世の大昔そのままの根をかっちりと海底に張っている
しぶきをかけられても 北風にふきさらされても 雨あられに打たれても
春夏秋冬一枚の緑亥をまとったまま
じっと荒波のただ中に突っ立っている
ある夜は かすかな燈台の波明かりに沈み
ある日は 底知れぬ青空をその上に張りつめ
時に思い余ってまっかな花や実を野山にいろどる
そして人々は久しい慰みの歴史頁々に
かなしく 美しい恋や苦悩のうたを捧げて来た
わたしはこの島を愛する
南太平洋の一点 北半球の一点
ああ そして世界史の この一点
わたしはこの一点を愛する
穀然と 己の力一ぱいで黒潮に挑んでいる
この島を
それは二十万の私 私たちの島
わたしはここに生きつがなくてはならない人間の燈台を探ねてー

昭和26年奄美日本復帰協議会を結成し、議長として先頭に立った
泉芳朗 先生の詩です。
明治38年 徳之島伊仙町生まれ
教育者 詩人
昭和28年12月25日 日本復帰
私は 島を愛する
黒潮に洗い流された南太平洋のこの一点の島を
一点だから淋しい
淋しいけれど 消え込んではならない
それは創世の大昔そのままの根をかっちりと海底に張っている
しぶきをかけられても 北風にふきさらされても 雨あられに打たれても
春夏秋冬一枚の緑亥をまとったまま
じっと荒波のただ中に突っ立っている
ある夜は かすかな燈台の波明かりに沈み
ある日は 底知れぬ青空をその上に張りつめ
時に思い余ってまっかな花や実を野山にいろどる
そして人々は久しい慰みの歴史頁々に
かなしく 美しい恋や苦悩のうたを捧げて来た
わたしはこの島を愛する
南太平洋の一点 北半球の一点
ああ そして世界史の この一点
わたしはこの一点を愛する
穀然と 己の力一ぱいで黒潮に挑んでいる
この島を
それは二十万の私 私たちの島
わたしはここに生きつがなくてはならない人間の燈台を探ねてー

昭和26年奄美日本復帰協議会を結成し、議長として先頭に立った
泉芳朗 先生の詩です。
明治38年 徳之島伊仙町生まれ
教育者 詩人
昭和28年12月25日 日本復帰
2012年06月01日
田中一村の思い出
田中一村の思い出といえば
一年中夏も冬も、ステテコにランニングシャツ、背が高く猫背で大股の速足で颯爽と歩いていた姿が目に浮かびます。
僕らは、まだ子供だったので正直怖いイメージだった
『軍鶏』っていう感じでした。
大熊の久野工場の染色工場に通う途中に
歩いているのを見てたんでしょう。
もう有名人ですからエピソードも全て紹介されています。
こんなに凄い画家だとは子供の僕らには
全くわかりませんでした。大人もかな?
大熊の磯者が釣ってきた南国の色鮮やかな魚・本茶の峠の亜熱帯の自然・大熊の海岸・砂浜 ・山でさえずる鳥などなど
画題は豊富だったんでしょう。

10年ぐらい前に榎本孝明さん主演で田中一村の生涯を描いた映画の撮影が大熊でありました。 うちの母親も織子役で出てました。 残念ながら、映画はまだ見てないですが・・・
うちの母方の祖母の遺影は
田中一村が書いた物です。
鉛筆のようなもので丁寧に描いてありました。 裏には田中孝のサインがあったはずです。
うちの祖父と少し交流があったようです。 大熊には、たくさんいたはずですよ
もっと交流があったかたが
ネットで写真を見つけました

僕らの記憶の中にある一村画伯は、もっと白髪で眼つきが鋭く おじいちゃんだったような気がします。
一年中夏も冬も、ステテコにランニングシャツ、背が高く猫背で大股の速足で颯爽と歩いていた姿が目に浮かびます。
僕らは、まだ子供だったので正直怖いイメージだった
『軍鶏』っていう感じでした。
大熊の久野工場の染色工場に通う途中に
歩いているのを見てたんでしょう。
もう有名人ですからエピソードも全て紹介されています。
こんなに凄い画家だとは子供の僕らには
全くわかりませんでした。大人もかな?
大熊の磯者が釣ってきた南国の色鮮やかな魚・本茶の峠の亜熱帯の自然・大熊の海岸・砂浜 ・山でさえずる鳥などなど
画題は豊富だったんでしょう。

10年ぐらい前に榎本孝明さん主演で田中一村の生涯を描いた映画の撮影が大熊でありました。 うちの母親も織子役で出てました。 残念ながら、映画はまだ見てないですが・・・
うちの母方の祖母の遺影は
田中一村が書いた物です。
鉛筆のようなもので丁寧に描いてありました。 裏には田中孝のサインがあったはずです。
うちの祖父と少し交流があったようです。 大熊には、たくさんいたはずですよ
もっと交流があったかたが
ネットで写真を見つけました

僕らの記憶の中にある一村画伯は、もっと白髪で眼つきが鋭く おじいちゃんだったような気がします。
2012年05月09日
5910黒糖焼酎の日
5月9日・10日は黒糖焼酎の日です。 語呂合わせですね!

黒糖焼酎は日本では酒税法により大島税務署管内(奄美群島)のみに製造を認められたお酒です。米麹を併用するのが条件らしいですよ‼

製造方法は
洗米・浸漬⇒製麹⇒一次仕込み⇒黒糖の溶解⇒二次仕込み⇒蒸留⇒検定・貯蔵⇒瓶詰・出荷の手順で行われます。
結構工程があるんですね!

ひと昔まえまでは30度の焼酎が主流でしたが、今 一般的に飲まれているのは
25度が多いです。
飲み方は若いかたはロック・水割りが多く、 お湯割りも中高年のみなさんは飲まれる方が多いんじゃないんですか!

では最後に黒糖焼酎を楽しく飲む10カ条
❶笑いながら共に楽しく飲もう!
❷自分のペースでゆっくりと!
❸食べながら飲む習慣を!
❹自分の適量にとどめよう!
❺週に二日は休肝日を!
❻人に酒の無理強いをしない!
❼薬と一緒には飲まない!
❽アルコール分の高い製品は適当に薄めて!
❾遅くても夜12時で切り上げよう!
10.定期的に肝臓などの検査を!
なかなか守れないかもしれませんが心掛けて行きましょう!
さあ
今日・明日は黒糖焼酎の日
楽しみましよう! 島のせえっくわを‼

黒糖焼酎は日本では酒税法により大島税務署管内(奄美群島)のみに製造を認められたお酒です。米麹を併用するのが条件らしいですよ‼

製造方法は
洗米・浸漬⇒製麹⇒一次仕込み⇒黒糖の溶解⇒二次仕込み⇒蒸留⇒検定・貯蔵⇒瓶詰・出荷の手順で行われます。
結構工程があるんですね!

ひと昔まえまでは30度の焼酎が主流でしたが、今 一般的に飲まれているのは
25度が多いです。
飲み方は若いかたはロック・水割りが多く、 お湯割りも中高年のみなさんは飲まれる方が多いんじゃないんですか!

では最後に黒糖焼酎を楽しく飲む10カ条
❶笑いながら共に楽しく飲もう!
❷自分のペースでゆっくりと!
❸食べながら飲む習慣を!
❹自分の適量にとどめよう!
❺週に二日は休肝日を!
❻人に酒の無理強いをしない!
❼薬と一緒には飲まない!
❽アルコール分の高い製品は適当に薄めて!
❾遅くても夜12時で切り上げよう!
10.定期的に肝臓などの検査を!
なかなか守れないかもしれませんが心掛けて行きましょう!
さあ
今日・明日は黒糖焼酎の日
楽しみましよう! 島のせえっくわを‼
2012年04月25日
ししゃも
大きな鯉のぼりの隣りの垣根に彼らは2匹で控え目に泳いでいます。
大きな鯉のぼりが家にくる前の
初代
孫の鯉のぼり‼
今では『ししゃも』と
呼ばれています。
毎年 SETです‼

上から こんな目で
毎日『ギロリ』と睨まれてます⁉

がんばって泳ぐなりね!
『ししゃも』いや 初代鯉のぼり‼
なり なりね!

大きな鯉のぼりが家にくる前の
初代
孫の鯉のぼり‼
今では『ししゃも』と
呼ばれています。
毎年 SETです‼

上から こんな目で
毎日『ギロリ』と睨まれてます⁉

がんばって泳ぐなりね!
『ししゃも』いや 初代鯉のぼり‼
なり なりね!

2012年04月24日
奄美の滝めぐり フナンギョ

フナンギョの滝
奄美市住用町川内にあります。
昭和初期、川内集落は林業が多くフナンギョ近辺で伐採したシイなどの丸木を滝沿いに川内川へ落とし込み川下へ運んでいた。 丸木は船用の材木として利用していたため、『船行』『船木を切りに行くところ』ということから『フナンギョの滝』と名前がついた。
国道58号線を東條中学校方面へむかい川内集落から住用川沿いに林道を登ります。
車は林道入り口に ・・・

登れません

あとはリュウキュウアユで有名な住用川を左手に見ながら徒歩で登ります‼
10分から15分で橋が見えてきます。
その橋から撮ったのが冒頭の写真です。
たしか奄美市の測量では
滝の落差 九州1位だったはずです。
私も3度ほど登りましたが
山の緑&川のせせらぎを聴きながら
登る林道は最高です!
到着したときに空気が澄んでて
うまかった(^-^)/
是非
1度 皆様方もお試しあれ‼‼
2012年04月17日
奄美岳 湯湾岳
奄美大島で1番高い山は標高694mの湯湾岳です。
宇検村・大和村の境にあります。
奄美岳ともよばれ山頂には
湯湾大屋を祀った神社があります。
そこに 櫓のような 展望台がありました。
梯子で登る簡易的なものですが
天気のいい日は奄美大島全体が見渡せるような爽快なパノラマです。
そこから少し登ったところに
奄美岳694mの標章があります

3年程前に登山したことがあります
では その時の様子を!
まずは登り口の駐車場に車を停めて・・・
そこから見る焼内湾もなかなかの絶景です。ここでも充分なんですけどね⁉

登山口で備え付けの杖をかり
いざ 登山‼
山道は険しくはありますが
決してのぼれないほどではありません
山道の脇にはいろいろな奄美特有の植物が生息しており山頂までの道案内&目の保養をさせてくれます。
(残念ながら写真はなし)
しばらく登ると
約1時間程で山頂に到達(^-^)/

一応 山頂制覇しました!
私が登ったのは
奄美の最初の豪雨災害の前でしたので
今はどんな様子かわかりませんが⁇
また 登ってみたいと思います。
皆さんも登ってみてはいかがでしょうか?
気分 爽快 心洗われますよ!

宇検村・大和村の境にあります。
奄美岳ともよばれ山頂には
湯湾大屋を祀った神社があります。
そこに 櫓のような 展望台がありました。
梯子で登る簡易的なものですが
天気のいい日は奄美大島全体が見渡せるような爽快なパノラマです。
そこから少し登ったところに
奄美岳694mの標章があります

3年程前に登山したことがあります
では その時の様子を!
まずは登り口の駐車場に車を停めて・・・
そこから見る焼内湾もなかなかの絶景です。ここでも充分なんですけどね⁉

登山口で備え付けの杖をかり
いざ 登山‼
山道は険しくはありますが
決してのぼれないほどではありません
山道の脇にはいろいろな奄美特有の植物が生息しており山頂までの道案内&目の保養をさせてくれます。
(残念ながら写真はなし)
しばらく登ると
約1時間程で山頂に到達(^-^)/

一応 山頂制覇しました!
私が登ったのは
奄美の最初の豪雨災害の前でしたので
今はどんな様子かわかりませんが⁇
また 登ってみたいと思います。
皆さんも登ってみてはいかがでしょうか?
気分 爽快 心洗われますよ!
