2013年09月13日
慰労会のお楽しみは
敬老会の後の公民館での慰労会。
ここでの楽しみの一つはなんと言っても婦人会の皆様が振舞ってくださる
『大熊うどん』
である。
この『大熊うどん』いりこで出汁を取った後にサバの缶詰を入れるのだが
今年はサバの缶詰が見当たらない。

原因は1ヶ月ぐらい前に
テレビの健康番組でサバの缶詰が、痩せる食品として紹介され
それ以来 、品薄だからだろう。
うどんとしては美味しかったが、『大熊うどん』としてはサバの缶詰が入ってないとなんとも味気ない物である。
しかし、寒天・バナナ・納豆(まだまだあるだろうが…)今まで、テレビ番組で紹介されたダイエット食品の影響は絶大ですね。
次の日からスーパーの陳列棚から姿を消してしまう。
たまたま、サバの缶詰が1ヶ月前だったのが残念な限りです。
来年には、サバの缶詰人気も落ち着いて違う物にはなっているでしょうが(笑)
せっかくの大熊グルメ
『大熊うどん』
サバの缶詰入りが
やっぱり
いいでしょう。 美味いですよね。
これこれ

2013年04月23日
島グルメ ひつまぶし
創業明治13年
132年の歴史を重ねた
老舗鰻屋『三昌亭』さん
名瀬の繁華街屋仁川の奥の方にあります。
大熊の一部で ひつまぶし がかなり美味しいと評判なので栄養補給も兼ねて行ってきました。
早速、注文するとお櫃で出てきました。(^^)

では、お店の板メニューの
☆ひつまぶしの美味しい食べ方☆
の通りに食します。
一膳目・・・そのままうなぎの味を

二膳目・・・すこし薬味を加えて

三膳目・・・薬味と出汁をかけてお茶漬けで

最後にお好みの召し上がりかたでとの事
結構、ボリュームがあってうなぎを満喫できますよ。
元々、蒸して焼いたうなぎが好きでしたがこれもありですね。
皆様方
一度ご賞味あれ! かなり旨し!
これは絶品なり!
それでは、最後に昭和10年代の三昌亭さんの写真です

現在は

2013年03月20日
2013年02月26日
缶詰グルメ タイカレー
島にタイ料理が食べられるお店ってないですね。
小浜のダイエーで『タイカレー』を発見しました。 缶詰ですが…。
これがなかなか旨し‼
黄色いタイカレー

チキンが入っていてクリーミーでなかなかですよ。
カレーといえば高カロリーですが
このカレーはカロリー気にしなくてOK!
こんな感じです。

東京やら都会ではかなり人気らしいですよ‼
しかも、値段は100円…。
もう、在庫は少ししかなかったけど…。
また、入荷するのかな…⁇
『いなばタイカレー』
黄色の他にも
青いタイカレー

こちらはツナ入り これも旨し
カロリーもこの通り

さあ、ご賞味あれ‼
『いなばのタイカレー』
2013年01月08日
島グルメ ふち餅

ふちは奄美の方言でよもぎのこと
よもぎ餅ですね。

ふち(よもぎ)
しかし、内地のよもぎ餅のように餅によもぎを練り込むのではなく、
島のものは、さつまいも・黒糖・餅・よもぎを練って、かさん葉(月桃の葉)で包んで蒸す。
独特の香りも楽しめますね。

かさん葉(月桃の葉)
方言では、『サニン』 『サネン』 『ウザネン』 『ムチガーサ』などとも呼ばれているようです。この葉には抗菌作用があるようですね。漢方薬としても用いられるようです。
かさ餅とも言いますね。
子どもの頃は、ちょっとかさん葉とふちの葉の香りが苦手であまり好きではなかったですが、今は美味しいと思いますね。
皆さんは 苦手じゃなかったですか?
しかしうちの6歳の孫は2歳ぐらいから結構食べているような…ある意味すごい。
今は、年配の方しか家庭では作りませんが、島では製菓店・スーパー・お土産店等 まあどこでも一年中買えますね。
では、一般的な作り方です
①なるべくたくさんの蓬を重曹を入れてあく抜きしながらゆがいて絞り、ミキサーかフードプロセッサーにかける。
※ポイント よもぎは重曹であく抜きする
②餅米の粉8カップ、サツマイモ200g、黒糖500gを用意する
③全てを混ぜ合わせて突き水を加減しな
がら入れて丸める。
④月桃(かさん)の葉で包み蒸す。
島の伝統的なスイーツ
『ふち餅』
なかなか味わい深いですよ
一度、ご賞味あれ‼
大熊方言ではないですよね…。
『ふちもち』
『かさ餅』 『ふち餅』
皆さんはどっちで呼ぶ派ですか?
2012年12月06日
島グルメ シイラ

シイラ
大熊では、マンビキ・ヒュヌィユ
ちなみにハワイではマヒマヒ
11月ぐらい島が島なりに寒くなる頃から釣れ始めますね。ミイニシの吹く少し前ですね。
今の時期が旬‼ 脂の載った身は刺身にして良し、焼いて良し、また煮ても、汁ものでもOK
大熊には、鰹船が2隻ありましたが以前は冬の海の荒れる時期は漁に出てなかったはずです。その時期にシイラを小型船の漁師さん達が釣って来てましたね。
もちろん、今も健在ですが
やっぱり脂の載った刺身が最高ですね。

フライにしても良し

アラは味噌汁がイイですね。
これは、絶品 美味い
最近 試してみましたが刺身を鍋の具にしたり、しゃぶしゃぶにしても美味しい
島の冬のグルメ シイラ
お試しあれ‼
続きを読む
2012年12月03日
島を食べ歩き③

今回は有屋にある
居酒屋 食楽飲ゆうゆう
住宅街の中に元々は住宅兼事務所だった建物を改装してオープンしました。
もう8年ぐらい経ちますか…。
場所は、有屋の十番館近くです。
夜は居酒屋 リーズナブルなお値段で地区の皆様に人気ですね。
魚関係のツマミがボリュームがあってオススメですよ。
もちろん、お酒も種類豊富‼
黒糖焼酎もたくさん銘柄がありますよ
しかも、安い
お昼はランチも始めました。
メニューは


焼魚定食

ミックスフライ定食

定食には小鉢か刺身が付きます。
この刺身が絶品です。 無塩です‼
是非 一度 ご賞味あれ
続きを読む
2012年10月26日
島を食べ歩き②
鳩浜にある
『居酒屋しんかい』さん
お店構えは

こんな感じです。
場所は

大熊湾の鳩浜側お寺さんの隣です。
夜は居酒屋さんです。
料理・おつまみもたくさんの種類がありますよ。
お魚・お肉・野菜などを和食・洋食・韓国料理・イタリアンなどに調理していろいろ種類も豊富です。
お食事もご飯物・麺類などなど
もちろん、飲み物もビール・チューハイ・焼酎・ソフトドリンク何でもあるって感じですか‼
お子様連れで行ってもOKです。
おすすめは、名古屋名物味噌カツ・手羽先 本場のものが食べれます。


なんてったって、マスターは愛知の方ですからね。
また、カニ鍋・カニ料理もあります。
予約すれば宴会もできます。

もちろん、飲み放題プランもあります。
お昼はランチもやってます。
もちろん、駐車場完備!
日曜日もやってますよ‼
定休日は月曜日です。
ランチは500円〜
いろいろ種類あります‼
メニューをUP‼





ご利用くださいませ。
よろしくお願いします。
しんかい 54ー4433
『しんかい』さんでした。
ー続くー
2012年10月25日
島を食べ歩き①

『けいはん ひさ倉』さん
場所は龍郷町屋入(やにゅう)にあります。
国道58号線の屋入トンネル近くですね。 50台収容の駐車場有
営業時間
11時〜21時(ラストオーダー20時30分)
メニューは鶏飯はもちろん鳥刺し・焼き鳥・地鶏もも塩焼き・手羽焼き・豚足塩焼き等があります。

飲み物はビール・焼酎・ソフトドリンクがありますネ
まずは、ビールと焼き鳥・鳥刺しを注文


ビールを飲みながら焼き鳥をつまみます。焼き鳥は たれ・塩両方OK どちらも美味い。
私のオススメはタレの皮・レバーかな 他の種類も勿論美味しい。
鳥刺しも絶品‼
もも肉・むね肉の他にも砂ずり・レバー等の部位もあり これもまた絶品 美味い‼
やっばり これがメイン けいはん です。
鶏飯の具&盛り付けたもの(手前)

食べ方は、鳥肉・錦糸卵・しいたけ・パパイヤ漬物・柑橘類の皮をご飯の上にのせ地鶏のスープをたっぷりかけて食べます。『けいはん ひさ倉』は自家養鶏場で放し飼いの地鶏を使っているとのこと!
スープはあっさりしていますがコクがあって美味しい。
他の店では、鳥の油が浮いているぐらいこってり系のスープの鶏飯もありますが
私はあっさり派です。
スペシャル料理もありました
鍋料理 2品
鶏すき&鶏だんご鍋
どちらも要予約 1人前2000円 3人以上
17時以降で予約できる様です。
まだ、鍋料理はまだ一度も食べたことがないので一度食べてみたいですね。

小宴会コースも下の写真の通り

奄美大島観光物産協会が発行している
『奄美大島 鶏飯マップ』があります。

地図片手に食べ比べてみてはいかがでしょう。
それぞれのお店オリジナルの鶏飯があって面白いんじゃないですかね
『けいはん ひさ倉』さんでした。
ー続くー
2012年10月11日
島グルメ 油そーめん
『油そうめん』
これはかなり、島ではメジャーな料理ですね。 島の居酒屋・郷土料理のお店には必ずメニューにありますね。
くせがなく食べやすい一品です。
もちろん、元々は家庭料理。
夕食って言うより昼食でよく食べましたね。
『 油そうめん』って言うネーミングだとそうめんを炒めて調理する感じがしますが、実は炒めるのは具だけ出汁を入れて食べる料理です。
食事でも、黒糖焼酎のあてでもいけますよ。
私は出汁の少ないカラカラしたのが好きですが、出汁の多いものもあります。
あなたは、どちら派?
カラカラ派? 汁だく派?
汁だく

カラカラ

それでは、作り方をどうぞ‼
○まず、そうめんを少し固めに茹で、1回水でしめる。(ここは大事)
にんじんは長さ3cmくらいの拍子切り、にらは4cmぐらいのザクザク切りにする(お好みでけっこうです)
○次に、フライパンに油をしき、にんじんをサッと炒める。
○それから、火を止めて茹でたそうめんを入れる。
その後に煮干しでとった出汁をいれる。
☆出汁を取る手間を省くには…
和風だしの素、白だし、塩で味を調える方法もあります。
(ポイントです)
火を止めて味付けすることでベタベタひっつかない。
その後に、再び火をつけて、ニラも入れ軽く炒める。
◉好みで他の野菜(ピーマンなど)でもOK。
ただ水分があるものはベタベタになりやすいので注意。
これで完成です。
★手間はかかりますが錦糸卵とかでトッピングしても美味しいですよ。
★最初に、炒める時に豚の三枚肉を一緒に炒めるのもオススメですね。
是非一度ご賞味あれ!
また、作ってみてはいかがでしょう‼
2012年09月22日
大熊グルメ 鰹料理③
『鰹の腹皮』です。
これは、最近メジャーな料理の部類ですよね。
居酒屋とかに行くと結構見かける…。
大熊では、
もちろん、前々から食べられていましたよ。
塩焼きにしたり、塩焼きにしたものを食べる味噌に混ぜたりして

でも、やっぱり塩焼きがいいですね。
焼きたての熱々にお醤油をかけて食べると最高に旨し
大根おろしとかあるとなお旨し…。
ご飯のお供に、セェンショケ(おつまみ)また、お茶うけに最高‼
うちでは、フライパンに油をひいて塩焼きにしてましたね。

最近は、BBQの時に炭火焼にして食べる
方々もいらっしゃるようです。
大熊グルメ 鰹料理①〜③ご覧いただきありがとうございました。
『イュンカマチ』『マメ』『腹皮』
やはり、大熊人は鰹は骨以外は全ていただきますよ。
もちろん、『アラ』『ジュブ』は『イュンカマチ』と一緒に煮て食べるし、内臓も塩辛にしたり炊いて食べてたはずです。
今は、あまり見かけないですね。
内臓系の料理は…。
大熊 鰹料理 一度ご賞味あれ‼
絶対 旨し…旨し…。
2012年09月20日
大熊グルメ 鰹料理②

大熊方言かな~
『まめ』っくわです。
前回、紹介した『いゅんかまち』の中にあります。
鰹の心臓ですね。
火を通すと茶色くなる部分とプルプルした白い部分に別れますが、なかなか食べごたえがあります。
フルとかと一緒に炒めても旨し。
おかずというより センショケ てすかね。
レバーに火を通した感じで、ちょっと硬めです。くさみは、ないですよ。
なかなかイケますよ。

とれたては、こんな感じです。
◯んちんみたいね‼
子供の頃は、鰹の加工場にいくと取り放題だったような記憶があります。
そのころは、かつお節を製造するのがメインでしたからね。
一度ご賞味あれ 『まめ』っくわ
旨しです。
2012年09月18日
大熊グルメ 鰹料理①
鰹料理と言えば、刺身やタタキが一般的。
タタキはあまり大熊では食べられてないが。
しかし、大熊人は昔から鰹は残すところはありません。
あえて言えば骨ぐらいかな。
ということで大熊で前々から食べられている。
『いゅんかまち』を煮た物

頭の部分とアラを砂糖醤油で煮た料理です。
最近は、塩炊きとかで料理したものもあるらしいです。
目ん玉のゼラチン質のところは絶品ですね。
食べるときはちゅうちゅう、骨をしゃぶって、付いている身を食べると美味いですよ。
余談ですが、
私達が、子供のころは鰹の加工所に行くと貰えてた記憶があります。
血合いとかも貰えたはずです。
釣り餌にしてました。
どうですか、大熊のSoul FOOD‼
『いゅんかまち』
あなたは、砂糖醤油派?
それとも、塩炊き派?
久々に食べたくなってきましたね。
ご賞味あれ
続く…。
2012年09月06日
大熊グルメ 大熊うどん

『大熊うどん』
大熊だけなんですかねえ~
この作り方のうどん
私らが子供のころは、作業とか大勢が集まる時の賄いはこのうどんと塩おにぎりでしたよね。あと たくわんとか漬物類!
作業の時はいいですね!
何てったって、食べやすいし!
ほぼ炭水化物 エネルギーに即 変わる‼
今は、壮年団とかの集まりなどでは、盛り皿(オードブル)とか、お寿司盛りとかが多いですね。
男所帯だからね…
多分…。作れる人はいないはず。
結構、男には手間がかかる部類の料理?
時々、大熊行事で婦人会の皆さんと一緒になると食べれることがあります(笑)
家庭の食卓でも、作れる方がいらっしゃる(大熊の年配の女性はほとんど作れる)所では昼食とかで食べられているんじゃないですか。今も…。
最近食べる機会が少なくなりましたが、
やっぱり大熊の味ですかね
『大熊うどん』
食べると懐かしいし美味い‼
《一般的な作り方》
①いりこで出汁をとる。
②サバの缶詰をいれて醤油・調味料で味付けする
③乾麺のうどんをゆがく
④うどんにネギ(薬味)をいれる
⑤スープをたっぷりいれて出来上がり。
分量は好みでいいんじゃないですかね。
さばの缶詰は入れないとね…絶対に
一度試してみてはいかがでしょうか。
2012年08月11日
島グルメ アバシ

【アバシの唐揚げ】
『ゆらい処しげや』さんでご馳走になりました。
ハリセンボンのことを方言でアバシ(大熊方言?)といいます。
つまり、ハリセンボンの唐揚げの事ですね。
つい数年前まで大熊湾でも大量発生していました。
いまは、何処にいったのか見かけませんが・・・。
食べられるサイズではなかったんですかね〜 。食べる習慣はなかった。
参考までに
作りかたは

[怒ると膨らみます]
①皮をはがして内臓を取る。
②頭と肉の部分を適当にブツ切りにして塩水に浸す。塩分濃度は適当。
③よく水を切ります。
④片栗粉をまぶして油で揚げます。

唐揚げの他にもアバシ鍋にしたり味噌汁に調理して食べます。
※ハリセンボンについて
ハリセンボン科の魚は全世界の熱帯から温帯に広く分布し、6属20種類ほどが知られている。全長は15cmほどのものから70cmを超えるものまで種類によって異なる。
腹びれがないこと、顎の歯が癒合していること、皮膚が厚いこと、敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませること、ハリセンボン科の歯は上下1つずつ、合計2つである。科のラテン語名 Diodontidae(2つの歯)もここに由来する。また、毒はない。
この科の最もわかりやすい特徴は皮膚にたくさんの棘があることで、「針千本」という和名も "Porcupinefish"(Porcupine=ヤマアラシ)という英名もここに由来する。なお実際の棘の数は350本前後で、和名のように千本あるわけではない。棘は鱗が変化したもので、かなり鋭く発達する。この棘は普段は寝ているが、体を膨らませた際には直立し、敵から身を守ると同時に自分の体を大きく見せるのに役立つ。
浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂底に生息する。他のフグ目の魚と同様に胸びれ、尻びれ、背びれをパタパタと羽ばたかせながらゆっくりと泳ぐ。食性は肉食性で、貝類、甲殻類、ウニなど様々なベントスを捕食する。丈夫な歯で貝殻や甲羅、ウニの殻なども噛み砕いて食べてしまう。
本来は熱帯性の魚だが暖流に乗って北上し、水温が低下する冬季に海岸部に大量に漂着することがある。これらの漂着個体は水温が低すぎるため繁殖できずに死んでしまう(死滅回遊)。
2012年08月09日
島グルメ 島バナナ
昨日は、ばしゃ山に行ってきました。
レストランに入る前の入り口に島バナナが吊り下げてありました。

では、島バナナのウンチクを・・・。
沖縄県、鹿児島県奄美地方、東京都小笠原諸島で栽培、自生しているバナナ。
元々、この地方に野生のバナナが生えていた訳ではなく、1830年頃に食料用としてマレー半島から欧米系の住民により小笠原諸島に持ち込まれ、1888年に更に栽培用として沖縄、奄美地方に持ち込まれた。
現在では栽培用でなく自生している樹木も多い。
品種的には小笠原亜種と呼ばれ、台湾バナナより少し小さく、モンキーバナナより大きい。繊維質が多く味が濃厚なのが特徴。
流通量は多くなく、本土で販売されるケースは少ない。
確かに、子供のころおじさんの家とかに行くと家の中に吊り下げてあった記憶があります。
子供の頃は甘いって言うより酸味があったような。
台湾バナナとか店に売ってるバナナの方が甘くて美味しいかった様な記憶があります。
あちらこちらの家の庭先にあったんじゃないかな〜。 記憶が正しければ。
もちろん山や畑にも
最近、自生してるのは見たことないなぁ
値段がするもんね。
市販のバナナの10倍以上‼びっくり仰天‼
しますね。

この画像の大きさで一万円超えの物もあるみたいですね。
『島バナナ』
今では高級フルーツもう以前の様に
気軽には食べれません。
機会があればお召し上がりください。
レストランに入る前の入り口に島バナナが吊り下げてありました。

では、島バナナのウンチクを・・・。
沖縄県、鹿児島県奄美地方、東京都小笠原諸島で栽培、自生しているバナナ。
元々、この地方に野生のバナナが生えていた訳ではなく、1830年頃に食料用としてマレー半島から欧米系の住民により小笠原諸島に持ち込まれ、1888年に更に栽培用として沖縄、奄美地方に持ち込まれた。
現在では栽培用でなく自生している樹木も多い。
品種的には小笠原亜種と呼ばれ、台湾バナナより少し小さく、モンキーバナナより大きい。繊維質が多く味が濃厚なのが特徴。
流通量は多くなく、本土で販売されるケースは少ない。
確かに、子供のころおじさんの家とかに行くと家の中に吊り下げてあった記憶があります。
子供の頃は甘いって言うより酸味があったような。
台湾バナナとか店に売ってるバナナの方が甘くて美味しいかった様な記憶があります。
あちらこちらの家の庭先にあったんじゃないかな〜。 記憶が正しければ。
もちろん山や畑にも
最近、自生してるのは見たことないなぁ
値段がするもんね。
市販のバナナの10倍以上‼びっくり仰天‼
しますね。

この画像の大きさで一万円超えの物もあるみたいですね。
『島バナナ』
今では高級フルーツもう以前の様に
気軽には食べれません。
機会があればお召し上がりください。
2012年07月09日
島グルメ 島つきあげ

これは、ロングセラーですよね‼
子供の頃から売ってましたよ!
たしか・・・
『与那城つきあげ』
大人になってからは、あまり食べなくなったけど
直接 醤油をかけて食べたり
うどんやそうめんの具として
使ったり
子供の頃よく食べた気がします。
まだまだ 売ってますね。
アップでUP
懐かしいの味です。

島つきあげ 大熊ダイワにありました。
2012年04月19日
島グルメ 鶏飯
鶏飯は炊きたてのご飯の上に、鶏肉と、錦糸卵・シイタケ・ねぎ・海苔・紅ショウガ・乾燥したタンカンの皮・パパイヤの漬物を載せ、熱い鶏ガラスープをかけて食べる奄美大島の郷土料理です。
鶏飯は古く薩摩支配の時代にはあったそうです。
笠利の赤木名、名瀬の大熊・伊津部(順不同)にあった仮屋(代官所)に赴任する島役人達を接待するために作られたとされています。
もともとの鶏飯は炊き込みご飯のようなものだったとのことです。
それを赤木名の『みなとや』の岩城キネさんが、昭和21年頃今のようにスープをかけて食べる形を考案したようである。
昭和43年4月に昭和天皇・皇后両陛下が奄美大島へご来島の折、奄美大島を代表する郷土料理として『みなとや』の鶏飯が推奨され、両陛下が「おいしい!もう一膳」と催促されたというエピソードがあります。
現在では奄美大島を代表する郷土料理の一つとなっております。
元祖鶏飯『みなとや』が現在のかたちの発祥と言われいます。
《食べ方》
鶏飯を注文するとこのような形で出されます。

まず お茶碗にご飯をよそります。
つぎに よそったご飯の上に、具を載せます。
最後にご飯に具を載せたお茶碗に熱いスープをかけて完成です。
このような形になったら

さあ 召し上がれ‼
今では鶏飯を食べさせてくれる店がたくさんありますが、店によって少しづつ味も形も変わります。
皆様さんご贔屓のお店がありますよね。
私は龍郷の久倉さんのさっぱり鶏飯のファンです。
孫が鶏飯 大好きなので
たまに行きます‼
鶏飯は古く薩摩支配の時代にはあったそうです。
笠利の赤木名、名瀬の大熊・伊津部(順不同)にあった仮屋(代官所)に赴任する島役人達を接待するために作られたとされています。
もともとの鶏飯は炊き込みご飯のようなものだったとのことです。
それを赤木名の『みなとや』の岩城キネさんが、昭和21年頃今のようにスープをかけて食べる形を考案したようである。
昭和43年4月に昭和天皇・皇后両陛下が奄美大島へご来島の折、奄美大島を代表する郷土料理として『みなとや』の鶏飯が推奨され、両陛下が「おいしい!もう一膳」と催促されたというエピソードがあります。
現在では奄美大島を代表する郷土料理の一つとなっております。
元祖鶏飯『みなとや』が現在のかたちの発祥と言われいます。
《食べ方》
鶏飯を注文するとこのような形で出されます。

まず お茶碗にご飯をよそります。
つぎに よそったご飯の上に、具を載せます。
最後にご飯に具を載せたお茶碗に熱いスープをかけて完成です。
このような形になったら

さあ 召し上がれ‼
今では鶏飯を食べさせてくれる店がたくさんありますが、店によって少しづつ味も形も変わります。
皆様さんご贔屓のお店がありますよね。
私は龍郷の久倉さんのさっぱり鶏飯のファンです。
孫が鶏飯 大好きなので
たまに行きます‼
2012年04月13日
大熊ノロのミキの作り方
材料と分量
白米 1升(1.5kg)150gは別にとっておく
砂糖 700g
水 6リットル
さつま芋 2個
ナマガン用粉 150g
作り方
1 6リットルの水を沸騰させて砂糖をい れる。
2 砂糖が溶けたら火を止めて粉を少しづつ入れてしばらく蒸らす。 15分
3 芋の皮を厚めにむいておろし器ですりおろす。
別にとっておいた150gの粉にフキンで搾った芋の汁を混ぜ合わせて耳たぶぐらいの柔らかいダンコ(ナマガン)を作っておく
4 2のフタをとり風を入れながら人肌くらいになるまで冷ましてからナマガンを入れてからは時間を置いて混ぜるとだんだんやわらかくなる。 5分
5 すっかり冷めたら入れ物にいれて密閉し発酵するのを待つ。
夏は1日程度
冬は2日程度
以上が大熊に伝わるミキの作り方です。
ほとんど作ることは最近ないと思いますが、チャレンジして見てはいかがでしょう。
ちなみに白米は米粉で使うみたいです。

今年は私もチャレンジして
見ようかな!
白米 1升(1.5kg)150gは別にとっておく
砂糖 700g
水 6リットル
さつま芋 2個
ナマガン用粉 150g
作り方
1 6リットルの水を沸騰させて砂糖をい れる。
2 砂糖が溶けたら火を止めて粉を少しづつ入れてしばらく蒸らす。 15分
3 芋の皮を厚めにむいておろし器ですりおろす。
別にとっておいた150gの粉にフキンで搾った芋の汁を混ぜ合わせて耳たぶぐらいの柔らかいダンコ(ナマガン)を作っておく
4 2のフタをとり風を入れながら人肌くらいになるまで冷ましてからナマガンを入れてからは時間を置いて混ぜるとだんだんやわらかくなる。 5分
5 すっかり冷めたら入れ物にいれて密閉し発酵するのを待つ。
夏は1日程度
冬は2日程度
以上が大熊に伝わるミキの作り方です。
ほとんど作ることは最近ないと思いますが、チャレンジして見てはいかがでしょう。
ちなみに白米は米粉で使うみたいです。

今年は私もチャレンジして
見ようかな!