しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年03月23日

大熊大空襲

約70年の3月27日大熊は大空襲にみまわれました。

折しも、その前日は
戦時中には『鬼畜米英』と呼ばれた
米軍が沖縄沖に大挙押し寄せた日でした。

奄美大島は、瀬戸内に海軍基地があり、赤尾木には無線基地があり軍事拠点だったんでしょう。 いや…。だった

大熊湾の先の立神には、難破した捕鯨船『きょくよう丸』があり、その難破船と大熊集落への集中砲火だった。

この大空襲による大熊集落の戦災は
焼失家屋141戸焼死者1名
甚大な被害だった。

内地の空襲ばかりcloseUPされますが、我々の集落でもこれだけの被害を受けたのです。

その砲火たるや、現在の花火大会のような間断ない爆撃が続き 赤々と燃え上がる空に防空壕の中から子どもたちは、恐怖に震えながら見上げたそうです。

大熊集落は当然 焼け野原です。

その焼け野原から大熊集落を
復興していただいた先人に感謝します。

『大熊大空襲』

時の流れに忘れられていくかもしれません。

しかし、大熊集落のDNAに刻むべき歴史ではありませんか。




  

Posted by おっしー at 22:05Comments(0)大熊魂

2013年10月21日

第1回大熊交流戦


10月20日 日曜日
我らが母校 朝日中学校グランドにおいて
第1回 五十路会VS壮年団の交流戦
親睦野球大会が行われました。

『大熊クラブ』 『関西ビックベアーズ』
『ビックベアーズ』 と歴史を重ね

大熊野球ここにありと
一昔前のベースボールでならした
往年の名選手揃いの五十路会と
大熊を担う若者 壮年団の親睦が目的の対戦です。

今年、初めての企画でしたが素晴らしい交流が出来ました。

来年、再来年と続けて行きましょう。

もちろん、試合後は『山田工場』下の渚でBBQで慰労会です。

ヨネヤ ムル ムジライ ヨライックゥア

でした。



本日は、皆様 お疲れ様でした。
大熊 万歳!



  

Posted by おっしー at 02:31Comments(2)大熊魂

2013年10月20日

平成25年度大熊浜踊り



穏やかな中秋の満月の月明かりが
大熊集落を照らす中
恒例の『大熊浜踊り』が
10月19日に大熊公民館に隣接する
『さとはま公園』で開催されました。



去年の今頃は台風15号・17号と立て続けに接近していた頃でしたが
今年はすでに27号が接近中です。
天気だけは、人智では計り知れないとつくづく感じる今日この頃です。

この浜踊りにあたり青壮年団の皆様による
木曜日の提灯の電球のチェック及び提灯の設置も終わり、無事今日のこの日を迎えることで来ました。

青壮年団の皆様本当にありがとうございます。お疲れ様でした。

万全な準備の下、午後20時より
青壮年団の『おぼこり』で浜踊りが開始です。




そして、『あらしゃげ』と踊り進めて行きました。

明幸会・青年団・壮年団が数曲の『大熊八月踊り』を踊り進め、集落の老若男女が踊り唄い大変盛り上がり大盛況でした。

もちろん五十路会も参加です…。

浜踊りの最後は
楽団が三味線・太鼓を打ち鳴らし全員で『六調』を踊って終了です。



5年前に復活した大熊の
『浜踊り 』
年に一度 老若男女が集まって踊るイベント です。

続けて行きましょう。

浜踊りは八月踊りの伝承のためにも素晴らしい集まりだと思います。

大熊に帰ってきた若者たちも参加しています。



続けて行きましょう。

素晴らしい!この大熊浜踊りを

  

Posted by おっしー at 01:51Comments(0)集落行事大熊魂

2013年10月12日

決戦は日曜日!


さあ、いよいよ明日は
上方体協親睦運動会の本番です。

今日は、夕方から朝日中学校グランドにて町内会・各種団体が協力(ちから)して我ら大熊の本部兼応援席になるテント設営でした。



今年は朝日中学校校門前が我らの本営です。

気張っていきましょう。

夕方の大熊町内会体育部の素敵なマイク放送によると
今年は…

『優勝を狙える』

位置らしいです。

やるからにはそのつもりで気張っていきましょう。

明日は、9時に大会開始です。

8時30には、朝日中学校に皆で集まり、

大熊のシンボルマークの地区旗のもとに
入場行進から最後のリレーまで一致団結して上を目指していきましょう。


  

Posted by おっしー at 22:00Comments(0)集落行事大熊魂

2013年10月11日

大熊シンボルマーク 由来


上方体協親睦運動会も3日後に迫りました。

僭越ながら、大熊のシンボルマークの由来についてブログUPさせて頂きます。

大熊町内会報『だいくま』の
平成4年7月1日発行の第14号で
我々大熊のシンボルマークのデザインを募集したようです。

早速、翌月には下記のシンボルマークが決定!



我々、大熊人の入場行進の
先頭に立つ旗手が
大熊公民館の結団式で
町内会長より監督に
そして監督から受け渡された

大熊のシンボルマークがデザインされた地区旗がそれです。





この旗のもとに各種団体
当日は、練習の成果を存分にはっきしましょう。

♫いつも大熊 勝ち勝ち勝っち
勝っち勝っち♫

になるように気張りましょう。

【町内会報 だいくまー住みよい街づくり十年の軌跡ーより引用】



  

Posted by おっしー at 00:01Comments(0)大熊魂

2013年10月08日

大熊の応援歌


10月13日は上方体協親睦運動会!

台風明けの今日から各種団体
練習がスタートしました。

公民館では輪投げ・輪回し・玉入れの選手のみなさんが始動です。




ところで、
今日の練習後の軽い飲み方での
先輩方のお話によると
大熊には応援歌があったようです。
曲はブログでは今回はお伝えできませんが、歌詞は以下のとおり

【大熊応援歌】

龍王神社に願かけて♫

御神籤引いてもらったら

いつも大熊 勝ち勝ち♩

勝っち勝っち♫

60代近く以上
(今風にいえばアラシスオーバーかい)

その年代の先輩方は運動会で歌ってたらしいです。

我々以下の年代はわかりませんが。

この応援歌も大熊青年団歌にまさる大熊魂のこもった歌だと思いませんか?

今度の運動会で復活させたいですね。

♫いつも大熊勝ち勝ち勝っち
  

Posted by おっしー at 23:52Comments(0)大熊魂伝統行事

2012年11月23日

金メダリスト達


11月11日に行われた奄美市民体育大会(オリンピック)の『夫婦相和し』の
金メダリスト達の雄姿をどうぞ‼



金メダル決定の瞬間

では、大熊の仲の睦まじい5カップルを
どうぞ‼

何故か、第1走者のカップルの写真が…ないので

第2走者から



金ちゃん夫婦

第3走者



ひろあき&しーま 夫婦

第4走者



しげる夫婦

アンカー



ひでき夫婦

第1走者はこの写真で‼

夫 写りが…悪い かなり





何故か一緒に写っている写真がなし。

『夫婦相和し』
オリンピック金メダリストの大熊チームの皆様方

おめでとうございます。


来年もオリンピック金メダル目指して
夫婦相和して 気張ってくんしょれ‼


  続きを読む

Posted by おっしー at 22:56Comments(0)大熊魂

2012年11月19日

新作 チボリCap


大熊のBarBerチボリの帽子が
ついに完成しました。

こちら↓



白地に黒でChiboriと入れました。
iの横のハサミがポイントです。




ワンポイントのハサミわかりましたか‼
いいよね このCap

大熊の津振にあります。
バーバー チボリ





チボリのオリジナルGap 素晴らしい‼

是非、カット✂&パーマは
大熊 バーバーチボリへ
よろしくお願い致します。


  

Posted by おっしー at 00:43Comments(2)大熊魂

2012年10月09日

この旗の下に




大熊町内会の地区旗です。
メインに使用するのは『上方地区親睦運動会』の時になります。

昨日行われた結団式のはじめに、この地区旗を町内会長から大会監督に、そして開会式の入場行進の旗手に伝達されました。

この旗の下に大熊町内の各種団体の老若男女が集い運動会へ向け大盛り上がりでした。

大熊地区は、区画整理事業が終了してからたくさんの方が引っ越されてこられ人口も10年前の1.7倍 約1000人になっています。
若い方々、子供達がたくさん増えました。

これからですね! 大熊は‼


『上方地区親睦運動会』
力を合わせて気張ってまいりましょう。

あいにくの天気でしたが、今日から公民館前のさとはま公園 ふぶくろ公園 金久公園 そして朝日中学校で始まりました。

決戦は日曜日です。

  

Posted by おっしー at 23:27Comments(0)大熊魂

2012年09月10日

大熊青年団 団歌

大熊の『敬老会豊年相撲大会』
では、開会式の終わりに大熊青年団団歌を青年団はもとより壮年団・五十路会等の各種団体で斉唱します。

大熊の先人より伝承されている
大熊魂をうけつぐSoul Songです。

青年団が大熊の中心となり活動していたころの意気込みが歌詞にあらわれています。

では、その歌詞をどうぞ

大熊青年団 団歌

①朝日に匂う 前平の 雄姿に迷夢 消え 去りぬ 夕陽映ゆる 立神の 偉容にも似て 先輩の 偉業奮起の 血をわかす
いざいざ大熊青年団起こむ大熊青年団

②うるおい永久に 南の 波静かなり 大熊湾 先輩雄図 偲びつつ 仰ぐ会館 いとげんに 浜のほとり 風かおる
いざいざ大熊青年団奮う大熊青年団

③山海幸に 恵まれて 共に団結 復興へ 大なる使命 担いつつ 次代の郷土に 栄えあれ 青年われら いまぞ立つ
いざいざ大熊青年団ゆかん大熊青年団


作詞は福元純雄さん(大正12年生)

大熊人の魂をゆさぶる歌です。

我々も次の世代に伝承していきましょう。



  

Posted by おっしー at 22:08Comments(0)大熊魂

2012年08月05日

大熊Tシャツ

大熊Tシャツです。
『居酒屋たか』のお客さん
幻 一さんの色紙をバックにプリントして作成しました。
もちろん、Tシャツを作る際に許可は得ています。


居酒屋たかで飲んでいるときに飾ってある色紙を見てTシャツを作ろうという話しになり作成しました。

『和顔他照』
和やかな顔はまわりを照らす(明るくする)と言う意味ですかね。

Tシャツのフロントは『居酒屋たか』
左袖に『大熊』の文字が入っています。






  

Posted by おっしー at 14:56Comments(2)大熊魂

2012年07月21日

大熊壮年団舟漕ぎチーム

8月4日に本戦を迎える
奄美祭りの舟漕ぎ競争まで
あと2週間‼
我々、大熊の壮年団チームの練習も本格的に‼
大熊漁港より少し離れた
『なぶら浜』で、毎日 陽が暮れるまで行なわれています。

今年は、チームも少し若返り?
気合い充分 期待できるでしょう。



頑張れ‼
大熊壮年団舟漕ぎチーム‼









《注意》
なぶら浜へ向かう大熊遊歩道でも今月に入って3度ほどハブを見かけているそうです。
1匹は撃退しましたが
2回取り逃がしているとのこと

夕方涼しくなると危ないので注意しましょう‼
特に、水が山から流れているところは要注意です‼
  

Posted by おっしー at 17:28Comments(0)大熊魂

2012年06月25日

大熊子供会のお話し

大正14年に始まった少年団が前身である。その頃は、小学校児童を梅・桃・桜・椿組と各班に分け、毎朝早起会を組織して集落内をかけまわり、最後に『チボリ』に集まって一同ラジオ体操をして帰宅するのがきまりで、これは夏冬通じて実行されていた。日曜日は集落内の清掃、冬休みには薪とりの共同作業をして基金をつくるなど活発に活動していた。
これは50年前のお話し『生徒会』と呼ばれていたようです。

私達が子供の頃は、『大熊子供会』と呼ばれていたはずです。
子供会では、正月に相撲の稽古初め
ビン回収・朝の掃除も毎週ありました。
ラジオ体操は夏休みだけ、参加するとラジオ体操カードに中学3年生からハンコをもらっていました。
また、野球大会・ソフトボール大会等のスポーツも盛んでした!
集落行事の豊年相撲の練習・参加
キャンプもしたような気がします。

大熊子供会も健在です。
都市計画後若い人達がたくさん引っ越してきて子供達もだいぶ増えました。
これから、ますます盛んになるでしょう。
がんばれ 未来を拓く子供達‼


  

Posted by おっしー at 23:05Comments(0)大熊魂

2012年06月21日

大熊青年団のお話

明治43年15才から35才までの男子130名をもって大熊青年会を結成これが大熊における青年会のはじまりである。

最初は男子青年が青年会、女子青年は処女会として男女別々に青年の組織はあったが、 大正13年大日本聯合青年団が結成されて、各府県知事が団長としてたち、この頃から男女共にこの青年団組織に統合されたようである。

大熊青年団の働きは、明治21年頃にはじまった夜学会の人々によって明治43年に青年会なるものが発足したことがわかっているから100年余の歴史をもつ団体である。処女会は大正8、9年なにはじまったとのことである。

そして、昭和21年奄美大島連合青年団が出来た。

私達が青年団に入る頃は、大学進学や就職で大熊を離れる人が大半で、青年団に入団する者も減少していったが
大熊青年団は今も健在です。

青年団の年代は何処の地区でも島に残る若者が少なく運営も大変ですが、各種団体で協力して存続していければいいと思います。

そして、先人・先輩達から受け継がれる
大熊の一致団結の精神を踏襲し、また伝統をさらに若い世代に引き継いで行きましょう。



がんばれ 青年団 青年団長‼
  

Posted by おっしー at 21:07Comments(1)大熊魂

2012年06月06日

忠魂碑 2


昭和48年、大雨で共同墓地上にあった忠魂碑が倒れかけたためチボリ横へ移転しました。
前回 写真がなかったのでUP‼



『鎮魂』ー戦後五十年記念 遺言集ー
大熊町内会より平成7年に戦後60年に1発行された戦争体験記です。15名の大熊の方が寄稿されています。

戦争体験を書かれています。




  

Posted by おっしー at 22:27Comments(0)大熊魂

2012年06月04日

大熊壮年団

大熊壮年団は昭和30年10月に発足しました。発足57年の歴史を持つ団体です。
『壮年団を結成して、伝統ある大熊の名誉を維持し、青年団や婦人会の蔭の力となり、集落発展の基盤を確立しよう。』
との結論に達したー 大熊誌よりー

団員は、大熊町在住の31才以上50才迄の男子など
規約は発足時とあまりかわらない様ですね。
綱領は初めて見ましたが、
1、我等は郷土経済自立化運動の基盤たら ん。
1、我等は青年団・婦人会と相提携し、明朗大熊町建設に邁進せん。
1、我等は社会教育の真髄を把握し、以て郷土文化発展に全力を尽さん。

随分勇ましい綱領があったんですね。

現在も壮年団は上方体協のバレーボール大会・野球大会等の体育大会やみなと祭り・八月踊りや町内会の各種行事で活躍しています。 青年団と共に‼






  

Posted by おっしー at 22:41Comments(0)大熊魂

2012年05月12日

大熊抄



大熊抄 中村民郎

若者よ
君達には古里がある
遠い幾百年のもっと昔から
君達の祖先の創った
なつかしい村が

ゴンマ
ホイサキ
ハマンサキ
マヤンフキ
微笑ましいやさしい地名よ
チボリの霊水は滾々として尽きず
産湯の時から血液の精となって
村人の体内をかけめぐる
ナブラハマに寄せる漣
前平山の松風
ヒチャガマに萌える草の香
みんな君達の古里の詩だ

あゝ
ウディンゴ
アガタンコーよ
かつてノロ達は
カンギョに禊してトネヤに集い
豊作を祈って新穂初を祭った

御印加那志は村を離れ
ウッカンシャレや
ネガミチッチェは
戸惑いながら
ノリガミをとなえる

聖堂に
村人達は静かに夕べの祈りを捧げ
朝に打ち鳴らす太鼓の音に
村人達は我とわが身の悪しきを払う

夕焼けの中を吹き鳴らす
大漁船の汽笛に村はどよめき
老人達の頬はゆるみ村に活気が漲る

逞しい日焼けの青年達よ
紬の綾とる処女達よ
満月の夜の集いを
絶やしてはならない

あゝ
古くて新しい村
デクマ
デクマは君達の村
デクマは君達の詩
デクマこそ君達のふる里

『昭和四十年共済文芸特選』



大熊公民館のホールに掲げてある詩です。
昔の大熊を素晴らしい表現でうたっていると思います。

先人の思いに答え
受け継いで参りましょう。

わたし達も‼


  

Posted by おっしー at 20:37Comments(2)大熊魂

2012年05月04日

大熊Tシャツ②

大熊壮年団の
奄美市港祭り舟漕ぎ競争のユニフォーム
2009年バージョンです。

フロント


バック



ちなみに
フロントには『大熊壮年団』の文字が縦書きで

バックは『斬』の一文字と
『傾奇参上』の文字が!

前田慶次よりいただきました。


右袖には『突破』

左袖には『SINCE 2006 THE MARCH
BEACH』の文字が入ってます。

オリジナルです。
  

Posted by おっしー at 01:56Comments(0)大熊魂

2012年05月01日

町内報 だいくま





大熊町内会では毎月1回
町内会報 『町内報 だいくま』を発行しています。

大熊の行事や連絡事項 各種団体の活動
また川柳やよもやま話 などいろんな記事・情報が載ってます。

町内会で作成し、班長さんへ
各班の班長さんが各家庭に配布します。

今回で第241号になります。

と言うことは

今月で21年目ということですね!
すごい‼

これからもよろしくお願いします。


  

Posted by おっしー at 20:44Comments(0)大熊魂

2012年04月29日

大熊Tシャツ

大熊では、地元有志の企画により毎年Tシャツを制作していす。

厳密に言うと
青壮年団で奄美祭りの舟漕ぎに出場する
ためのユニホームとして
作ったものでず。

それでは『なぶら浜』のTシャツをUP‼
モデルは気にしないでください。






あと6パターンあります。

あなたも1枚いかがでしょうか⁇
  

Posted by おっしー at 19:20Comments(0)大熊魂