2012年08月29日
2012年08月29日
大熊町歩き ファチマ橋
久しぶりの大熊町歩きです。
大熊カトリック教会前の川にかかっていた橋を覚えていますか?
あの橋が『ファチマ橋』です。

写真の手前に写っている橋ですね。
この橋は最初は、カトリック信者の奉仕作業によりかけられたと聞いています。
子供の頃は毎日のように
よく渡りましたよね。
現在は立派な橋になりましたよ
カトリック教会に大熊墓地の方から上がって手前を右側に曲がって最初の橋です。

奥の方に写っている橋と同じ造りです。


ここから右側ですね。
大熊は都市計画によりだいぶ、様変わりしましたが、昔からの地名・造作物は同じ名前で残ってますよ。
大熊カトリック教会前の川にかかっていた橋を覚えていますか?
あの橋が『ファチマ橋』です。

写真の手前に写っている橋ですね。
この橋は最初は、カトリック信者の奉仕作業によりかけられたと聞いています。
子供の頃は毎日のように
よく渡りましたよね。
現在は立派な橋になりましたよ
カトリック教会に大熊墓地の方から上がって手前を右側に曲がって最初の橋です。

奥の方に写っている橋と同じ造りです。


ここから右側ですね。
大熊は都市計画によりだいぶ、様変わりしましたが、昔からの地名・造作物は同じ名前で残ってますよ。
2012年08月28日
2012年08月28日
何処から
台風一過
停電も復旧
相変わらず雨は降っていますが…。
大熊は 大きな被害はなかったはずです。
植木が倒れたり枝が折れてたりはしてましたが…。
停電で、電話が不通だったので心配された方もいたんではないでしょうか?
今の電話機は停電だと繋がらないですもんね。
でも、風は恐ろしいぐらい吹いてましたね。
我が家の前にも、

こんな看板が!!
鳩浜から飛んできたのかい?
大熊湾を挟んで結構 距離ありますよね。 大熊・鳩浜間‼
大熊湾に落ちないで飛んできたのなら
相当吹いてたってことですか。
まあ、確かに吹いてた 。 吹いてた。
台風一過の出来事でした。
停電も復旧
相変わらず雨は降っていますが…。
大熊は 大きな被害はなかったはずです。
植木が倒れたり枝が折れてたりはしてましたが…。
停電で、電話が不通だったので心配された方もいたんではないでしょうか?
今の電話機は停電だと繋がらないですもんね。
でも、風は恐ろしいぐらい吹いてましたね。
我が家の前にも、

こんな看板が!!
鳩浜から飛んできたのかい?
大熊湾を挟んで結構 距離ありますよね。 大熊・鳩浜間‼
大熊湾に落ちないで飛んできたのなら
相当吹いてたってことですか。
まあ、確かに吹いてた 。 吹いてた。
台風一過の出来事でした。
2012年08月27日
電気つきました。
昨日の深夜0時に始まった大熊地区の停電やっと復旧しました。
ちょうど、22時ぐらいでした。
22時前に仕事終わりでトンネルの向こうから帰ってきたんですが、鳩浜の公民館あたりで九電工さんが復旧作業中。
行く時に消えていた信号は停電したまま…
そして、鳩浜から見た大熊は真っ暗闇、街灯の明かり一つない
まるで、そこに何もないかのように、
何時もとは違う帰路に違和感を感じながら帰宅。
家も真っ暗。
真っ暗闇の中で懐中電灯の明かりをたよりに食事をしていると久しぶりの電気が点灯 ‼
一瞬にして回りが明るくなりました。
たった1日足らずでしたが、我々の生活は電気無しでは出来ないと言うことを痛感しました。
家電はもちろん 灯りがないということは
精神衛生上よろしくありません。
あらためて、電気のありがたさがわかりました。
真っ暗だと夜も起きてられないですもんね。
台風の雨・風が残る中で復旧作業に携わる皆様お疲れさまです。
そしてありがとうございます。
気象庁より『奄美地方ではこれまでに経験したことのないような大雨になっている』とのコメントが発表されました。
雨はまだ降り続いています。
被害状況が心配です。
十分お気をつけてください。

いいですね。明るい部屋‼
ちょうど、22時ぐらいでした。
22時前に仕事終わりでトンネルの向こうから帰ってきたんですが、鳩浜の公民館あたりで九電工さんが復旧作業中。
行く時に消えていた信号は停電したまま…
そして、鳩浜から見た大熊は真っ暗闇、街灯の明かり一つない
まるで、そこに何もないかのように、
何時もとは違う帰路に違和感を感じながら帰宅。
家も真っ暗。
真っ暗闇の中で懐中電灯の明かりをたよりに食事をしていると久しぶりの電気が点灯 ‼
一瞬にして回りが明るくなりました。
たった1日足らずでしたが、我々の生活は電気無しでは出来ないと言うことを痛感しました。
家電はもちろん 灯りがないということは
精神衛生上よろしくありません。
あらためて、電気のありがたさがわかりました。
真っ暗だと夜も起きてられないですもんね。
台風の雨・風が残る中で復旧作業に携わる皆様お疲れさまです。
そしてありがとうございます。
気象庁より『奄美地方ではこれまでに経験したことのないような大雨になっている』とのコメントが発表されました。
雨はまだ降り続いています。
被害状況が心配です。
十分お気をつけてください。

いいですね。明るい部屋‼
2012年08月27日
本当に強風域?
昼すぎに暴風域を抜けたはずなのに、全然雨風の勢いが変わらない
本当に、今 強風域?
これでは、大熊地区の停電はいつ解消されるやら、この雨・風じゃあ
工事出来ませんよね。
かえって工事の方々が危険です。
進路予想図では、強風域も、もう少しで抜ける感じか…。
ここは、ジッと我慢ですね。
今回の15号はすごい勢い。
消防車も昼からだけでも2回は出動
してましたね。
小浜から旧名瀬市街方面だけでも…
台風が去ったあとの被害が懸念されますね。
大きな災害が発生していないことを
祈りましょう。

strong>
本当に、今 強風域?
これでは、大熊地区の停電はいつ解消されるやら、この雨・風じゃあ
工事出来ませんよね。
かえって工事の方々が危険です。
進路予想図では、強風域も、もう少しで抜ける感じか…。
ここは、ジッと我慢ですね。
今回の15号はすごい勢い。
消防車も昼からだけでも2回は出動
してましたね。
小浜から旧名瀬市街方面だけでも…
台風が去ったあとの被害が懸念されますね。
大きな災害が発生していないことを
祈りましょう。

strong>
2012年08月27日
台風15号 通過
いやあ~ すごい台風ですね。
15号 まだまだ雨と返しの風が、すごい勢いで吹いています。
これだと、子どもや体重の軽い人は飛ばされますね。
くれぐれも外出する際はご注意くださいませ。
我々の住む大熊地区も夕べは2度程電気が消えたりついたりしていたのですが、日付が今日にかわる頃には完全に停電‼
この暴風雨が去るまでは、復旧作業は出来ない旨『九州電力』より防災無線でへ放送がありました。
鳩浜の信号は全部消えてました。
陳病院・平瀬医院前の信号は強風で向きがかわっていました。(運転中なので残念ながら写真無し)
電気のないのは不便ですね。
ここまで強い台風は久しぶり?
経験してないかなあ。
強風でいろいろ飛ばされています。
お出かけの際は十分お気をつけください。
被害状況が心配されますね。

15号 まだまだ雨と返しの風が、すごい勢いで吹いています。
これだと、子どもや体重の軽い人は飛ばされますね。
くれぐれも外出する際はご注意くださいませ。
我々の住む大熊地区も夕べは2度程電気が消えたりついたりしていたのですが、日付が今日にかわる頃には完全に停電‼
この暴風雨が去るまでは、復旧作業は出来ない旨『九州電力』より防災無線でへ放送がありました。
鳩浜の信号は全部消えてました。
陳病院・平瀬医院前の信号は強風で向きがかわっていました。(運転中なので残念ながら写真無し)
電気のないのは不便ですね。
ここまで強い台風は久しぶり?
経験してないかなあ。
強風でいろいろ飛ばされています。
お出かけの際は十分お気をつけください。
被害状況が心配されますね。

2012年08月26日
こっそり 夜歩き②
我々の奄美市も台風15号の暴風域に入りました。
台風見物がてらちょっと近場まで久しぶりの『夜歩き』 激しい暴風雨です。
すごい雨と風がごうごう吹いてます。
こんな強い台風がきたのは何年振り
8年ぐらい前にきたっけ? !(◎_◎;)
車を走らせるのも大変・大変

どこもかしごもお店は閉まってました。
かろうじて、エブリワンがシャッターを入り口以外降ろして営業してました。

強い台風なので見物にならない
危ないので、すぐ帰りました。
家に帰ると電気がついたり消えたり
停電するかな 久しぶりに
明日までジッと我慢です。
台風15号早く通過してくれって感じです。
台風見物がてらちょっと近場まで久しぶりの『夜歩き』 激しい暴風雨です。
すごい雨と風がごうごう吹いてます。
こんな強い台風がきたのは何年振り
8年ぐらい前にきたっけ? !(◎_◎;)
車を走らせるのも大変・大変

どこもかしごもお店は閉まってました。
かろうじて、エブリワンがシャッターを入り口以外降ろして営業してました。

強い台風なので見物にならない
危ないので、すぐ帰りました。
家に帰ると電気がついたり消えたり
停電するかな 久しぶりに
明日までジッと我慢です。
台風15号早く通過してくれって感じです。
2012年08月26日
大熊八月踊り
大熊八月踊りが無事終了いたしました。
台風接近の影響で開催が危ぶまれましたが、2日間なんとか予定通り踊ることが出来ました。
我々壮年団は高校生・青年団・婦人会と一緒に1日目のとねやから始まり、下のとねや 各班を7ヶ所 、最後にとねや 計10ヶ所踊りました。
1日目はともかく2日目も雨に降られることもなくよかったです。
また、たくさんの人達が参加してくれて大変盛り上がりました。
平成24年度大熊八月踊り終了です。
あとは、明日公民館で寄付金の計算をして、町内会より各種団体が分配金を頂いたらすべて終了です。
大熊の先人達が伝承されてきた、
『大熊八月踊り』
我々も、次の世代に伝えていけるよう切磋琢磨してまいりましょう。
《踊り画像》





台風接近の影響で開催が危ぶまれましたが、2日間なんとか予定通り踊ることが出来ました。
我々壮年団は高校生・青年団・婦人会と一緒に1日目のとねやから始まり、下のとねや 各班を7ヶ所 、最後にとねや 計10ヶ所踊りました。
1日目はともかく2日目も雨に降られることもなくよかったです。
また、たくさんの人達が参加してくれて大変盛り上がりました。
平成24年度大熊八月踊り終了です。
あとは、明日公民館で寄付金の計算をして、町内会より各種団体が分配金を頂いたらすべて終了です。
大熊の先人達が伝承されてきた、
『大熊八月踊り』
我々も、次の世代に伝えていけるよう切磋琢磨してまいりましょう。
《踊り画像》





2012年08月25日
大熊八月踊り②
8月24日より大熊八月踊りが始まりました。
今年は、台風の接近もあり開催が危ぶまれましたが、1日目は予定通り行われまし
た。
明日はもっと接近しますね。台風…。
無事行われることを祈りましょう。

スタートのとねや

最後の片原
明日も予定は8時スタートです。
頑張りましょう。
今年は、台風の接近もあり開催が危ぶまれましたが、1日目は予定通り行われまし
た。
明日はもっと接近しますね。台風…。
無事行われることを祈りましょう。

スタートのとねや

最後の片原
明日も予定は8時スタートです。
頑張りましょう。
2012年08月22日
八月踊りは…
昨日も八月踊りの練習をしました。

しか~し、またまた
台風が接近しますね。
今回は、14号と15号
14号はCHINAに向かっていきますが
15号は、奄美に向かってますよ。
ちょうど、大熊八月踊りの行われる今週末、金曜日・土曜日あたりが最接近では…。
今年は、前回の『奄美まつり』の時といい、踊りの時にやってきますね。
ちなみに、大和村のひらとみ祭り
は、延期になりましたね。
Twitterにお知らせがありました。
【ひらとみ祭り延期のお知らせ】
台風接近に伴い8月25日(土)開催予定のひらとみ祭りは9月8日(土)に延期いたします。あしからずご了承願います。
大熊は大丈夫かな。
またまた、天気まかせの状況です。
『天気祭り』をせんといかんですかね。
『天気祭り』とは、別にお祭りをする訳ではなく、天気が良くなるように皆で集まって酒宴を開くことです。
多分、昔は今と違って農業・漁業に従事する人が多かったので仕事にならなかったため、なつけて集まって飲んだんでしょう。
体裁を繕うために『天気祭り』と称して。
それを現在の酒好きが同じ意味合いでやってるんでしょうね。
それはともかく週末が心配ですね。
台風から目が離せません。

2012年08月21日
大熊八月踊り 唄②
大熊八月踊りの共通歌詞は、
唄う順序とかは特に決め事はありませんが、
踊りを終わるときの唄と男女で男がこの唄を唄ったときは、この唄を唄うという決め事が何曲か有ります。
もちろん、曲ごとの歌詞のなかにもあります。
一般共通歌詞は、はなかための裁量で選ばれます。
ではよく唄われる唄の一部をUP
◯大熊高村や耳されど聞ちゃる
まこと来ちみれば 花の都
◯天地とよまれぬ7ち星せ星
じぎにとよまれる 殿地そしら
◯老木生てあとや 若木生て継ぎゅり
親祖あと継ぎゅし初の思め子
◯八月の節や汝に吾にも照りょり
豆殻打つ北風に打たしあかそ
◯踊らだな居れば村や山なりゅり
で吾きゃほり立てて踊て響も
◯鼓くわゃ打てば馬の皮ど打つる
まましゃ子や打てばまま名立つり
◯今夜ぬほこらしゃや何時よりもまさり
何時もこのごとにあらせたぼれ
◯庭の窪だまり雨降れば溜まり
降らじ溜まりゅしや 殿地そしら
◯夏のなちかさや泉川ぬおそば
冬のなちかさや 加那がおそば
この曲はよく唄われますね。
これを、覚えれば唄いながら踊れますよ。すべての曲に通じる歌詞ですから。
ちなみに、曲を終わる時の唄は
◯歌かわそかわそ節かわそかおそな
歌ぬかわればど節もかわる
です。
まずは、一般共通歌詞を覚えましょう。
上にUPした分は必ず覚えて下さい。
よく唄われます。
覚えると、八月踊りが数段楽しくなりますよ‼
男の唄を中心に書きました。
女性の皆様わかりづらければ
すみません ー続くー

八月踊りの道具&備品確認作業
唄う順序とかは特に決め事はありませんが、
踊りを終わるときの唄と男女で男がこの唄を唄ったときは、この唄を唄うという決め事が何曲か有ります。
もちろん、曲ごとの歌詞のなかにもあります。
一般共通歌詞は、はなかための裁量で選ばれます。
ではよく唄われる唄の一部をUP
◯大熊高村や耳されど聞ちゃる
まこと来ちみれば 花の都
◯天地とよまれぬ7ち星せ星
じぎにとよまれる 殿地そしら
◯老木生てあとや 若木生て継ぎゅり
親祖あと継ぎゅし初の思め子
◯八月の節や汝に吾にも照りょり
豆殻打つ北風に打たしあかそ
◯踊らだな居れば村や山なりゅり
で吾きゃほり立てて踊て響も
◯鼓くわゃ打てば馬の皮ど打つる
まましゃ子や打てばまま名立つり
◯今夜ぬほこらしゃや何時よりもまさり
何時もこのごとにあらせたぼれ
◯庭の窪だまり雨降れば溜まり
降らじ溜まりゅしや 殿地そしら
◯夏のなちかさや泉川ぬおそば
冬のなちかさや 加那がおそば
この曲はよく唄われますね。
これを、覚えれば唄いながら踊れますよ。すべての曲に通じる歌詞ですから。
ちなみに、曲を終わる時の唄は
◯歌かわそかわそ節かわそかおそな
歌ぬかわればど節もかわる
です。
まずは、一般共通歌詞を覚えましょう。
上にUPした分は必ず覚えて下さい。
よく唄われます。
覚えると、八月踊りが数段楽しくなりますよ‼
男の唄を中心に書きました。
女性の皆様わかりづらければ
すみません ー続くー

八月踊りの道具&備品確認作業
2012年08月21日
奄美は熱帯?あ熱帯?
奄美の最近の天気
ちょっと おかしいんじゃないですか?
ピーカンで晴れてるのに
突然、スコールの様な雨が降ったり
トンネルの向こう側はピーカンなのに
こちら側は大雨
この天気は私達が、子供の頃の天気では無いよ。
亜熱帯の海の生物もドンドン
北上している。
そのうち春夏秋冬 四季もなくなるかも。
乾季・雨季とかなりそう…。
台風も以前では考えられない所で発生してるし 突然スコールもやってくる。
予想外です。 朝、晴れてても
洗濯も布団も干せないよね。
日曜日 少しアメにうたれて思いました。


しかし、これは自然の摂理
天気を変えることは自然に逆らうこと
人間には出来ません。
上手く、付き合っていきましょう。
この奄美大島で…。
皆様方‼
ちょっと おかしいんじゃないですか?
ピーカンで晴れてるのに
突然、スコールの様な雨が降ったり
トンネルの向こう側はピーカンなのに
こちら側は大雨
この天気は私達が、子供の頃の天気では無いよ。
亜熱帯の海の生物もドンドン
北上している。
そのうち春夏秋冬 四季もなくなるかも。
乾季・雨季とかなりそう…。
台風も以前では考えられない所で発生してるし 突然スコールもやってくる。
予想外です。 朝、晴れてても
洗濯も布団も干せないよね。
日曜日 少しアメにうたれて思いました。


しかし、これは自然の摂理
天気を変えることは自然に逆らうこと
人間には出来ません。
上手く、付き合っていきましょう。
この奄美大島で…。
皆様方‼
2012年08月18日
大熊八月踊り 唄①
『大熊八月踊り唄い方』には、13曲の輪踊り唄が掲載されています。
次の通り
◯ドンドン節
◯おぼこり
◯あらしゃげ
◯今の踊り
◯大熊と浦上
◯でっしょー
◯油だらだら
◯喜界湾どまり
◯ほうめらべ
◯泊マーラングヮ(赤木名観音堂)
◯西の実久
◯打ちばくらし
◯浦富踊り
『ドンドン節』は赤木名観音堂の曲が早くなる時の唄で、また道行きの時に唄うものでもあります。
また『ほうめらべ』 『浦富踊り』は現在ほとんど踊ってません。
『おぼこり』 『あらしゃげ』は定番ですので、8曲ですか…ね。
でも、もちろん『ドンドン節』も定番の2曲も覚えないといけませんね‼
1番覚えなければならないのは、
『一般共通歌詞』と呼ばれるほとんど、どの踊りのなかでも唄われる、23曲からなる歌詞ですね。
その中でも、14曲は頻繁に唄うものなので唄を覚えるのであれば必ず覚えなければならないものでしょう。
覚えかたは、人それぞれですが
まずは、歌詞の意味を理解しながら覚えることでしょう。
あとはまず上の句を覚え、この上の句ならこの下の句って感じで頭の中で組み立てて覚えることですかね。
丸暗記は、危険ですよ
唄が回ってくるときに上の句しか回さないし、踊りも1曲1曲違うしパニックって分からなくなることが多々ありますよ
意味が分からない歌詞は、先輩方に尋ねれば教えてくれるでしょう。 多分…
唄えるようになると
八月踊りが一段と楽しくなりますよ。

折角の踊りのテキストです。
有効活用しましょう。
来週 月曜日からの公民館での練習気張りましょう。
伝統行事・芸能を廃れさせてはいけません。
なぜ? うちらの代まで受け継がれているからです。 ー続くー
次の通り
◯ドンドン節
◯おぼこり
◯あらしゃげ
◯今の踊り
◯大熊と浦上
◯でっしょー
◯油だらだら
◯喜界湾どまり
◯ほうめらべ
◯泊マーラングヮ(赤木名観音堂)
◯西の実久
◯打ちばくらし
◯浦富踊り
『ドンドン節』は赤木名観音堂の曲が早くなる時の唄で、また道行きの時に唄うものでもあります。
また『ほうめらべ』 『浦富踊り』は現在ほとんど踊ってません。
『おぼこり』 『あらしゃげ』は定番ですので、8曲ですか…ね。
でも、もちろん『ドンドン節』も定番の2曲も覚えないといけませんね‼
1番覚えなければならないのは、
『一般共通歌詞』と呼ばれるほとんど、どの踊りのなかでも唄われる、23曲からなる歌詞ですね。
その中でも、14曲は頻繁に唄うものなので唄を覚えるのであれば必ず覚えなければならないものでしょう。
覚えかたは、人それぞれですが
まずは、歌詞の意味を理解しながら覚えることでしょう。
あとはまず上の句を覚え、この上の句ならこの下の句って感じで頭の中で組み立てて覚えることですかね。
丸暗記は、危険ですよ
唄が回ってくるときに上の句しか回さないし、踊りも1曲1曲違うしパニックって分からなくなることが多々ありますよ
意味が分からない歌詞は、先輩方に尋ねれば教えてくれるでしょう。 多分…
唄えるようになると
八月踊りが一段と楽しくなりますよ。

折角の踊りのテキストです。
有効活用しましょう。
来週 月曜日からの公民館での練習気張りましょう。
伝統行事・芸能を廃れさせてはいけません。
なぜ? うちらの代まで受け継がれているからです。 ー続くー
2012年08月18日
大熊の八月踊り①
大熊では毎年8月の最終週の金曜日・土曜日に町内を回って太鼓や三味線で調子をとりながら八月踊りを行います。
先ずは、公民館館に集合して準備を整え軽くウォーミングアップ。
それから、トネやに向かいます。
上のトネ家で踊り、それから下のトネで踊ってから町内に繰り出します。
これは、大熊だけですかねぇ~。
調べてはありませんが、大熊では先ず『みちゃくみ』で始めます。
『みちゃくみ』とは俗に言う。飛び踊りのことです。 リズムのいいテンポで軽快に飛び跳ねて踊る場所の地面を踏んでかためます。
それから、六調にうつります。
六調を先に踊るのは、大熊だけですか。
あまり見かけませんよね。
六調の時に、『はなのご披露』を一緒にします。 はなは、各世帯より町内会運営資金・9月に行う敬老会(豊年相撲)の寄付としていただきます。
はなのご披露が終わると輪踊りに入ります。
輪踊りは、先ず『おぼこり』流れで『アラシャゲ』これは、定番です。
そのあとに、2曲踊ります。
2曲の選曲は、はなかためと呼ばれる男女のリーダーが決めます。
おぼこり・あらしゃげを除いた9曲の中から選曲します。
曲についてはおいおいUPしていきます。
踊りの時間は、大体 一つの場所で40分〜50分ぐらいですかねぇ~。
移動の際は、道行きの唄を三味線・太鼓に合わせて歌いながら移動します。
それで、1日 トネヤを除いて、4ヶ所程回ります。
2日目の最後にトネヤで踊って終了です。
こんな感じで、2日かけて踊ります。
翌日は、大熊公民館で各団体毎に寄付金の計算をして全日程終了です。
この流れです毎年
気張りましょう。 今年も‼

先ずは、公民館館に集合して準備を整え軽くウォーミングアップ。
それから、トネやに向かいます。
上のトネ家で踊り、それから下のトネで踊ってから町内に繰り出します。
これは、大熊だけですかねぇ~。
調べてはありませんが、大熊では先ず『みちゃくみ』で始めます。
『みちゃくみ』とは俗に言う。飛び踊りのことです。 リズムのいいテンポで軽快に飛び跳ねて踊る場所の地面を踏んでかためます。
それから、六調にうつります。
六調を先に踊るのは、大熊だけですか。
あまり見かけませんよね。
六調の時に、『はなのご披露』を一緒にします。 はなは、各世帯より町内会運営資金・9月に行う敬老会(豊年相撲)の寄付としていただきます。
はなのご披露が終わると輪踊りに入ります。
輪踊りは、先ず『おぼこり』流れで『アラシャゲ』これは、定番です。
そのあとに、2曲踊ります。
2曲の選曲は、はなかためと呼ばれる男女のリーダーが決めます。
おぼこり・あらしゃげを除いた9曲の中から選曲します。
曲についてはおいおいUPしていきます。
踊りの時間は、大体 一つの場所で40分〜50分ぐらいですかねぇ~。
移動の際は、道行きの唄を三味線・太鼓に合わせて歌いながら移動します。
それで、1日 トネヤを除いて、4ヶ所程回ります。
2日目の最後にトネヤで踊って終了です。
こんな感じで、2日かけて踊ります。
翌日は、大熊公民館で各団体毎に寄付金の計算をして全日程終了です。
この流れです毎年
気張りましょう。 今年も‼

2012年08月16日
8月16日
お盆休みも終り
今日の大熊は静かな時が流れていました。
『月遅れお盆』も大熊だけで、今年は旧盆も8月30日〜9月1日で ちょっと間隔が空いているので
いまいちお盆って感じがしない…。
からですか…ねぇ。
でも今日の大熊は2つ行事があった様です
『大熊町内会長杯ゴルフ大会』と
『明幸会の合同グランドゴルフ大会』ですね。
『大熊町内会長杯ゴルフ大会』は、毎年大熊の山の上のゴルフ場 奄美カントリークラブで行なわれています。
もう10年以上開催されているはずです。

『明幸会の合同グランドゴルフ大会』は今年からはじめられた行事ですね。
奄美大島でもお年寄りのスポーツといえば以前はゲートボールが主流でしたが最近は、グランドゴルフですね。
島の公園では結構やってますよ。あちらこちらで
グランドゴルフ‼
【御殿浜公園のグランドゴルフ風景】

『明幸会の合同』というのは、
明幸会の方々は日頃、大熊の3つの公園(金久公園・ふぶくろ公園・大熊公園)でそれぞれグランドゴルフを楽しんでいます。
今年からこの時期に合同で競技するということですかねぇ~
今年は、金久公園で競技したみたいですよ。
いいことですね 来年からも開催されるんでしょう。
余談ですが、
グランドゴルフは、壮年団の新入団員歓迎会や忘年会のレクレーションでもする事がありますが、なかなか楽しいですよ! ルールも簡単だし!
グランドゴルフ人口は確実に増えています。 確かに…
さあ、お盆も終りました。
次は『8月踊り』ですよ!
今日の大熊は静かな時が流れていました。
『月遅れお盆』も大熊だけで、今年は旧盆も8月30日〜9月1日で ちょっと間隔が空いているので
いまいちお盆って感じがしない…。
からですか…ねぇ。
でも今日の大熊は2つ行事があった様です
『大熊町内会長杯ゴルフ大会』と
『明幸会の合同グランドゴルフ大会』ですね。
『大熊町内会長杯ゴルフ大会』は、毎年大熊の山の上のゴルフ場 奄美カントリークラブで行なわれています。
もう10年以上開催されているはずです。

『明幸会の合同グランドゴルフ大会』は今年からはじめられた行事ですね。
奄美大島でもお年寄りのスポーツといえば以前はゲートボールが主流でしたが最近は、グランドゴルフですね。
島の公園では結構やってますよ。あちらこちらで
グランドゴルフ‼
【御殿浜公園のグランドゴルフ風景】

『明幸会の合同』というのは、
明幸会の方々は日頃、大熊の3つの公園(金久公園・ふぶくろ公園・大熊公園)でそれぞれグランドゴルフを楽しんでいます。
今年からこの時期に合同で競技するということですかねぇ~
今年は、金久公園で競技したみたいですよ。
いいことですね 来年からも開催されるんでしょう。
余談ですが、
グランドゴルフは、壮年団の新入団員歓迎会や忘年会のレクレーションでもする事がありますが、なかなか楽しいですよ! ルールも簡単だし!
グランドゴルフ人口は確実に増えています。 確かに…
さあ、お盆も終りました。
次は『8月踊り』ですよ!
2012年08月12日
大熊のお盆と七夕

『戦没者合同慰霊祭』も終わり。大熊は明日からお盆の入りです。
大熊は明日から15日まで『月遅れのお盆』ですが、旧暦で行っている奄美大島の他集落では『お盆』の前に『七夕』の行事があります。
奄美の七夕は
沖縄と同じで、中国や本土で行われている「星祭り」ではなく、
祖先の供養行事の一つとして位置づけられています。
本土の七夕は、中国から輸入された乞巧節(婦女子の手芸の上達を願う祭事)と、
日本固有のなばたつめ(棚機女)信仰が結びつき、 これが、されに中国の牽牛星、織女星伝説とも結びついて星祭りに発展したとされています。
この伝説は、牽牛星と織女星が、カササギの掛け渡した天の橋を渡って 年に一度の相会を楽しむ、というものです。
本土では、笹や竹の葉に色紙の短冊も飾りつけ、裁縫や書道など手芸の上達を願う習慣があり、 また、星祭りがあります。
しかし、この行事も、もとは農業や中元節(盆)との関わりの中から生まれたもので、 短冊を飾る笹竹も、盆に供えて祖霊を迎え入れる依り代が変化したものと言われています。
この日、各家では墓参りして、七夕の墓を清めに来たこと、 盆祭りが近づいていることを先祖に告げ、そのあとで墓の周りの草を刈ったり清掃をしたりします。
家々に笹竹を立てるのは、祖先の霊が帰ってくるための目印であり、なるべく高い大きな笹竹を立てるほうがいいと言います。
大熊は特別に『先祖供養』の七夕行事はしてない家庭が多いはずです。
本土と同じく子供のいる家庭で笹竹に短冊で飾りつけるぐらいですね。
これから、お盆・終戦記念日と先祖・英霊の供養をする3日間になりますね。
2012年08月11日
島グルメ アバシ

【アバシの唐揚げ】
『ゆらい処しげや』さんでご馳走になりました。
ハリセンボンのことを方言でアバシ(大熊方言?)といいます。
つまり、ハリセンボンの唐揚げの事ですね。
つい数年前まで大熊湾でも大量発生していました。
いまは、何処にいったのか見かけませんが・・・。
食べられるサイズではなかったんですかね〜 。食べる習慣はなかった。
参考までに
作りかたは

[怒ると膨らみます]
①皮をはがして内臓を取る。
②頭と肉の部分を適当にブツ切りにして塩水に浸す。塩分濃度は適当。
③よく水を切ります。
④片栗粉をまぶして油で揚げます。

唐揚げの他にもアバシ鍋にしたり味噌汁に調理して食べます。
※ハリセンボンについて
ハリセンボン科の魚は全世界の熱帯から温帯に広く分布し、6属20種類ほどが知られている。全長は15cmほどのものから70cmを超えるものまで種類によって異なる。
腹びれがないこと、顎の歯が癒合していること、皮膚が厚いこと、敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませること、ハリセンボン科の歯は上下1つずつ、合計2つである。科のラテン語名 Diodontidae(2つの歯)もここに由来する。また、毒はない。
この科の最もわかりやすい特徴は皮膚にたくさんの棘があることで、「針千本」という和名も "Porcupinefish"(Porcupine=ヤマアラシ)という英名もここに由来する。なお実際の棘の数は350本前後で、和名のように千本あるわけではない。棘は鱗が変化したもので、かなり鋭く発達する。この棘は普段は寝ているが、体を膨らませた際には直立し、敵から身を守ると同時に自分の体を大きく見せるのに役立つ。
浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂底に生息する。他のフグ目の魚と同様に胸びれ、尻びれ、背びれをパタパタと羽ばたかせながらゆっくりと泳ぐ。食性は肉食性で、貝類、甲殻類、ウニなど様々なベントスを捕食する。丈夫な歯で貝殻や甲羅、ウニの殻なども噛み砕いて食べてしまう。
本来は熱帯性の魚だが暖流に乗って北上し、水温が低下する冬季に海岸部に大量に漂着することがある。これらの漂着個体は水温が低すぎるため繁殖できずに死んでしまう(死滅回遊)。
2012年08月11日
八月踊りの日取り
大熊では、毎年8月の最終 金曜日・土曜日に8月踊りを行います。
今年は、『奄美まつり』の踊りも台風で中止になりました。
大熊の八月踊りが今年の初踊りの方が多いんじゃないですかね。
気張ってまいりましょう。
大熊の8月踊りは、私達が高校生の頃は、2晩かけて集落内の家をほぼ一軒・一軒夜が明けるまで回って踊っていましたね。
同級生で集まって踊りの歌の歌詞を覚えたり、踊りが近づくとワクワクしていましたね。
現在は、班単位で行います。
だいぶ踊る場所が集約されて
1時くらいには、終了しますね。
さあ今年もいよいよ八月踊りですね。
先日行なわれた『大熊町内合同役員会』で日取りが決まりました。
踊りの日程は、8月24日金曜日・25日土曜日 2日に渡って行なわれます。
大熊青年団・壮年団・婦人会・高校生と
大熊五十路会 と 明幸会で大熊町内の各班を巡回します。明幸会は8月25日のみですね。
われわれ壮年団は、高校生・青年団・婦人会と合同で24日がトネヤから片原(津振)、25日が天理教の海側の班と教員住宅向いぐらいまでの一画の班ですね。(変更があるかもしれません)最後にトネヤになります。
さあ練習も始まりますよ‼
高校生・青年団・壮年団は、8月20日から本番前日まで踊りの練習ですね。
いよいよ八月踊り本番まで2週間後とせまりました。
万全の準備をして本番に向けて行きましょう。

今年は、『奄美まつり』の踊りも台風で中止になりました。
大熊の八月踊りが今年の初踊りの方が多いんじゃないですかね。
気張ってまいりましょう。
大熊の8月踊りは、私達が高校生の頃は、2晩かけて集落内の家をほぼ一軒・一軒夜が明けるまで回って踊っていましたね。
同級生で集まって踊りの歌の歌詞を覚えたり、踊りが近づくとワクワクしていましたね。
現在は、班単位で行います。
だいぶ踊る場所が集約されて
1時くらいには、終了しますね。
さあ今年もいよいよ八月踊りですね。
先日行なわれた『大熊町内合同役員会』で日取りが決まりました。
踊りの日程は、8月24日金曜日・25日土曜日 2日に渡って行なわれます。
大熊青年団・壮年団・婦人会・高校生と
大熊五十路会 と 明幸会で大熊町内の各班を巡回します。明幸会は8月25日のみですね。
われわれ壮年団は、高校生・青年団・婦人会と合同で24日がトネヤから片原(津振)、25日が天理教の海側の班と教員住宅向いぐらいまでの一画の班ですね。(変更があるかもしれません)最後にトネヤになります。
さあ練習も始まりますよ‼
高校生・青年団・壮年団は、8月20日から本番前日まで踊りの練習ですね。
いよいよ八月踊り本番まで2週間後とせまりました。
万全の準備をして本番に向けて行きましょう。

2012年08月09日
島グルメ 島バナナ
昨日は、ばしゃ山に行ってきました。
レストランに入る前の入り口に島バナナが吊り下げてありました。

では、島バナナのウンチクを・・・。
沖縄県、鹿児島県奄美地方、東京都小笠原諸島で栽培、自生しているバナナ。
元々、この地方に野生のバナナが生えていた訳ではなく、1830年頃に食料用としてマレー半島から欧米系の住民により小笠原諸島に持ち込まれ、1888年に更に栽培用として沖縄、奄美地方に持ち込まれた。
現在では栽培用でなく自生している樹木も多い。
品種的には小笠原亜種と呼ばれ、台湾バナナより少し小さく、モンキーバナナより大きい。繊維質が多く味が濃厚なのが特徴。
流通量は多くなく、本土で販売されるケースは少ない。
確かに、子供のころおじさんの家とかに行くと家の中に吊り下げてあった記憶があります。
子供の頃は甘いって言うより酸味があったような。
台湾バナナとか店に売ってるバナナの方が甘くて美味しいかった様な記憶があります。
あちらこちらの家の庭先にあったんじゃないかな〜。 記憶が正しければ。
もちろん山や畑にも
最近、自生してるのは見たことないなぁ
値段がするもんね。
市販のバナナの10倍以上‼びっくり仰天‼
しますね。

この画像の大きさで一万円超えの物もあるみたいですね。
『島バナナ』
今では高級フルーツもう以前の様に
気軽には食べれません。
機会があればお召し上がりください。
レストランに入る前の入り口に島バナナが吊り下げてありました。

では、島バナナのウンチクを・・・。
沖縄県、鹿児島県奄美地方、東京都小笠原諸島で栽培、自生しているバナナ。
元々、この地方に野生のバナナが生えていた訳ではなく、1830年頃に食料用としてマレー半島から欧米系の住民により小笠原諸島に持ち込まれ、1888年に更に栽培用として沖縄、奄美地方に持ち込まれた。
現在では栽培用でなく自生している樹木も多い。
品種的には小笠原亜種と呼ばれ、台湾バナナより少し小さく、モンキーバナナより大きい。繊維質が多く味が濃厚なのが特徴。
流通量は多くなく、本土で販売されるケースは少ない。
確かに、子供のころおじさんの家とかに行くと家の中に吊り下げてあった記憶があります。
子供の頃は甘いって言うより酸味があったような。
台湾バナナとか店に売ってるバナナの方が甘くて美味しいかった様な記憶があります。
あちらこちらの家の庭先にあったんじゃないかな〜。 記憶が正しければ。
もちろん山や畑にも
最近、自生してるのは見たことないなぁ
値段がするもんね。
市販のバナナの10倍以上‼びっくり仰天‼
しますね。

この画像の大きさで一万円超えの物もあるみたいですね。
『島バナナ』
今では高級フルーツもう以前の様に
気軽には食べれません。
機会があればお召し上がりください。