2012年08月09日
島グルメ 島バナナ
昨日は、ばしゃ山に行ってきました。
レストランに入る前の入り口に島バナナが吊り下げてありました。

では、島バナナのウンチクを・・・。
沖縄県、鹿児島県奄美地方、東京都小笠原諸島で栽培、自生しているバナナ。
元々、この地方に野生のバナナが生えていた訳ではなく、1830年頃に食料用としてマレー半島から欧米系の住民により小笠原諸島に持ち込まれ、1888年に更に栽培用として沖縄、奄美地方に持ち込まれた。
現在では栽培用でなく自生している樹木も多い。
品種的には小笠原亜種と呼ばれ、台湾バナナより少し小さく、モンキーバナナより大きい。繊維質が多く味が濃厚なのが特徴。
流通量は多くなく、本土で販売されるケースは少ない。
確かに、子供のころおじさんの家とかに行くと家の中に吊り下げてあった記憶があります。
子供の頃は甘いって言うより酸味があったような。
台湾バナナとか店に売ってるバナナの方が甘くて美味しいかった様な記憶があります。
あちらこちらの家の庭先にあったんじゃないかな〜。 記憶が正しければ。
もちろん山や畑にも
最近、自生してるのは見たことないなぁ
値段がするもんね。
市販のバナナの10倍以上‼びっくり仰天‼
しますね。

この画像の大きさで一万円超えの物もあるみたいですね。
『島バナナ』
今では高級フルーツもう以前の様に
気軽には食べれません。
機会があればお召し上がりください。
レストランに入る前の入り口に島バナナが吊り下げてありました。

では、島バナナのウンチクを・・・。
沖縄県、鹿児島県奄美地方、東京都小笠原諸島で栽培、自生しているバナナ。
元々、この地方に野生のバナナが生えていた訳ではなく、1830年頃に食料用としてマレー半島から欧米系の住民により小笠原諸島に持ち込まれ、1888年に更に栽培用として沖縄、奄美地方に持ち込まれた。
現在では栽培用でなく自生している樹木も多い。
品種的には小笠原亜種と呼ばれ、台湾バナナより少し小さく、モンキーバナナより大きい。繊維質が多く味が濃厚なのが特徴。
流通量は多くなく、本土で販売されるケースは少ない。
確かに、子供のころおじさんの家とかに行くと家の中に吊り下げてあった記憶があります。
子供の頃は甘いって言うより酸味があったような。
台湾バナナとか店に売ってるバナナの方が甘くて美味しいかった様な記憶があります。
あちらこちらの家の庭先にあったんじゃないかな〜。 記憶が正しければ。
もちろん山や畑にも
最近、自生してるのは見たことないなぁ
値段がするもんね。
市販のバナナの10倍以上‼びっくり仰天‼
しますね。

この画像の大きさで一万円超えの物もあるみたいですね。
『島バナナ』
今では高級フルーツもう以前の様に
気軽には食べれません。
機会があればお召し上がりください。
Posted by おっしー at 20:19│Comments(0)
│グルメ