しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年06月25日

海の危険生物②

《絶対に食べない》
ウモレオウギガニ

全身に麻痺性貝毒があり、毒ガニの中で食中毒の発生や死亡率が最も高い。
見つけても絶対に取らない
ハサミの先は黒色

スベスベマンジュウガニ

ツブヒラオウギガニ

この2匹も毒ガニ同様にハサミの先は黒い

ツムギハゼ

干潟や河口付近に汽水域に生息する体長10㌢ほどのハゼ。フグ毒テトロドトキシンを持つ。方言名は『メクライブ』
かつては、干物をネズミの駆除剤として利用してきた。

オキナワフグ

ツムギハゼと同じような環境に生息する小型のフグ 同様にフグ毒をもっている。

くどいようですが、
見つけても絶対に取ってはいけない。
毒ガニはハサミの先が黒い

注意しましょう。




同じカテゴリー(生き物)の記事画像
島の生物  タナガ
島の生物  キノボリトカゲ
島の生物  オカヤドカリ
島の生物  ハーガン
木の上の昆虫  カミキリ虫
共生する生物 ヤモリ
同じカテゴリー(生き物)の記事
 島の生物 タナガ (2012-11-29 22:40)
 島の生物 キノボリトカゲ (2012-11-03 08:42)
 島の生物 オカヤドカリ (2012-10-29 22:45)
 島の生物 ハーガン (2012-10-22 21:40)
 木の上の昆虫 カミキリ虫 (2012-07-19 21:43)
 共生する生物 ヤモリ (2012-07-18 01:28)

Posted by おっしー at 22:12│Comments(0)生き物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
海の危険生物②
    コメント(0)