2012年06月06日
ウミガメの話
世界には7種類のウミガメが生息しています。
そのうち日本で産卵するのはアカウミガメ・アオウミガメ・タイマイの3種類と言われています。
奄美大島では、5月〜7月にアカウミガメとアオウミガメが産卵します。稀にタイマイ・オサガメの産卵記録もあります。

アカウミガメ
関東〜沖縄で産卵
雑食
日本で産卵(奄美)北太平洋(メキシコ沖)で成長 日本にもどる

アオウミガメ
屋久島以南で生息
海草をたべる
アカウミガメとアオウミガメの見分け方
頭が大きいのはアカウミガメ
後ろ足が大きいのがアオウミガメ
1番分わかりやすいのは体色 名前の通り赤と青です。
知ってました?
ウミガメの性別は気温29度以下でオス
以上でメスに別れるんですよ

タイマイ(べっ甲)
奄美大島以南で生息
雑食
◯ウミガメ産卵観察の注意点
❶砂浜でライトを点灯しない
❷砂浜で大声を出さない
❸産卵が始まるまでは、近づかない
◯鹿児島県ウミガメ保護条例
県内全域の海岸で許可なくウミガメを捕獲したり卵を採取したりすることは禁止されています。
ウミガメの産卵シーズンです。
観察する時は、条例を守り注意してウミガメをおどかさないようにしましょう。
平成20年6月に消防署の隣りの三角浜に上陸したのはアカウミガメです。
覚えてますか?
オサガメは平成14年に日本で初めて瀬戸内町嘉徳浜に上陸が確認されています。
そのうち日本で産卵するのはアカウミガメ・アオウミガメ・タイマイの3種類と言われています。
奄美大島では、5月〜7月にアカウミガメとアオウミガメが産卵します。稀にタイマイ・オサガメの産卵記録もあります。

アカウミガメ
関東〜沖縄で産卵
雑食
日本で産卵(奄美)北太平洋(メキシコ沖)で成長 日本にもどる

アオウミガメ
屋久島以南で生息
海草をたべる
アカウミガメとアオウミガメの見分け方
頭が大きいのはアカウミガメ
後ろ足が大きいのがアオウミガメ
1番分わかりやすいのは体色 名前の通り赤と青です。
知ってました?
ウミガメの性別は気温29度以下でオス
以上でメスに別れるんですよ

タイマイ(べっ甲)
奄美大島以南で生息
雑食
◯ウミガメ産卵観察の注意点
❶砂浜でライトを点灯しない
❷砂浜で大声を出さない
❸産卵が始まるまでは、近づかない
◯鹿児島県ウミガメ保護条例
県内全域の海岸で許可なくウミガメを捕獲したり卵を採取したりすることは禁止されています。
ウミガメの産卵シーズンです。
観察する時は、条例を守り注意してウミガメをおどかさないようにしましょう。
平成20年6月に消防署の隣りの三角浜に上陸したのはアカウミガメです。
覚えてますか?
オサガメは平成14年に日本で初めて瀬戸内町嘉徳浜に上陸が確認されています。
Posted by おっしー at 00:47│Comments(0)
│生き物