2012年05月10日
大熊町歩き トネヤ
『トネヤ』とはノロ神様が祭祀を行なう家です。
ウントネ(上のとね)

ウントネは、豊年祭・収穫祭などが行われる場所ですが、現在は大熊にはノロ神様がいないので行われていないんじゃないんですかね!
『大熊の八月踊り』は毎年2日かけて町内を回るのですが、踊りの1日目は上のトネでまず踊り次に、下のトネで踊り町内を回ります。
2日目の最後は上のトネで踊って終わります。
サントネ(下のとね)

サントネは、海の神様の祭りを行ない、住まいとノロの祭壇があります。
ここでは、『大熊の豊年相撲』の際に子供達があがり祭りの前に祈祷してもらいます。それから公民館まで『すもう!すもう!』と伝えながらおりてきます。
終ったあとは、サントネに代表者が上がります。
大熊の昔から伝える祭りは
『トネヤから始まりトネヤで終わる』
正にそんな感じですね!
それでは、50年前のトネヤを‼

茅葺きがウントネ・トタン屋根がサントネ
アラホバナの祭り

あまみシマ歩きマップによると
トネヤが2軒あるのは大熊だけらしいですよ‼
ウントネ(上のとね)

ウントネは、豊年祭・収穫祭などが行われる場所ですが、現在は大熊にはノロ神様がいないので行われていないんじゃないんですかね!
『大熊の八月踊り』は毎年2日かけて町内を回るのですが、踊りの1日目は上のトネでまず踊り次に、下のトネで踊り町内を回ります。
2日目の最後は上のトネで踊って終わります。
サントネ(下のとね)

サントネは、海の神様の祭りを行ない、住まいとノロの祭壇があります。
ここでは、『大熊の豊年相撲』の際に子供達があがり祭りの前に祈祷してもらいます。それから公民館まで『すもう!すもう!』と伝えながらおりてきます。
終ったあとは、サントネに代表者が上がります。
大熊の昔から伝える祭りは
『トネヤから始まりトネヤで終わる』
正にそんな感じですね!
それでは、50年前のトネヤを‼

茅葺きがウントネ・トタン屋根がサントネ
アラホバナの祭り

あまみシマ歩きマップによると
トネヤが2軒あるのは大熊だけらしいですよ‼
Posted by おっしー at 21:17│Comments(0)
│町歩き