しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年09月05日

敬老会のお話


大熊の『敬老会豊年相撲大会』が現在の名称で呼ばれる様になったのは戦後になってからのことである。

《大熊誌より引用》
大正12年 当時徴兵検査に合格した壮丁の壮行会は集落行事として催されていたが、この時代から青年会(現 青年団)主催として毎年旧8月15日に行なうようになった。
戦前までは、『豊年相撲並びに入営兵(または軍人)送別』の日であった。
この行事が豊年相撲敬老会の前身である。
実に90余年の歴史をもつ大熊の一大行事です。
約1世紀も続く伝統行事 感慨深いものがあります。 大熊人としては…。

また、大熊の相撲が盛んに行われるようになったのは、大正元年に積善会(現青年団)により集会場が建設された際に会場横に土俵を築き余暇のあるごとに相撲をとり体力の向上に務めたのがはじまりのようです。

100年前に土俵がすでに集落にあったのも驚きます。

今度の日曜日9月9日は敬老会豊年相撲大会です。
先人達が伝承してきた伝統行事。
我々の年代はもとより我々の次の世代にも受け継いで行きましょう。

大熊住人はもちろん大熊に所縁のある皆様方よろしくお願いいたします。






同じカテゴリー(歴史)の記事画像
大熊大空襲
知覧にて思う
行政区画の移り変わり
大熊のマイク放送
大熊運営組織  今・むかし①
西郷菊次郎の功績 鹿児島編
同じカテゴリー(歴史)の記事
 大熊大空襲 (2014-03-23 22:05)
 知覧にて思う (2013-11-20 19:20)
 行政区画の移り変わり (2012-12-04 23:46)
 大熊のマイク放送 (2012-11-17 01:58)
 大熊運営組織 今・むかし① (2012-11-15 21:58)
 西郷菊次郎の功績 鹿児島編 (2012-11-14 00:23)

Posted by おっしー at 00:17│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
敬老会のお話
    コメント(0)