しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年07月02日

島唄と蛇味線(三味線)

島唄は、『唄者』と呼ばれる歌い手によって歌われる。
奄美の民謡(島唄)は、沖縄民謡が琉球音階(ドミファソシ)を用いるのに対し、律音階(ミシ抜き)独自の音階(ドレファソラ)を用いる。
また、奄美大島北部の島唄をカサン唄(平坦な土地が多く荘重さが求められる)南部の島唄をヒギャ唄(山あり谷ありの土地が多く哀愁さが求められる)と呼び、歌い方が異なる。唱法は男女共ファルセット(裏声)が基本である。
起源については、定かではないが江戸時代後期ではないかとされている。
島唄にかかせない物が三味線(蛇味線)であるが沖縄の民謡奏者が指先に嵌めて使うツメを用いるが、奄美の三味線(蛇味線)奏者は、細くしなやかな竹串状のバチを用いる。沖縄側のツメではダウンピッキングが中心となるが、奄美側のバチはしなやかなのでオルタネイトピッキングが容易であり、奄美側の奏者はアップピッキングを利用して独特のリズムを生み出す。また弦も沖縄側より細い物を使いキーも高い。
三味線(蛇味線)は、以前はハブの皮で作られていた事もあったが、今はニシキヘビの皮を使っている。


島唄奏者里アンナです。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
50歳になりました
知覧にて思う
大熊の競争艇達
大熊と犬
大熊とマヤ(猫)
こぐま…か
同じカテゴリー(その他)の記事
 50歳になりました (2014-03-21 22:50)
 知覧にて思う (2013-11-20 19:20)
 大熊の競争艇達 (2013-10-31 17:25)
 大熊と犬 (2013-06-12 21:16)
 大熊とマヤ(猫) (2013-06-11 23:30)
 こぐま…か (2013-04-09 22:27)

Posted by おっしー at 20:59│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島唄と蛇味線(三味線)
    コメント(0)