2012年04月13日
大熊 ノロとミキ
奄美諸島は、1266年琉球王朝に服属してから 1609年島津氏の琉球侵入まで約340年間那覇世と呼ばれる時代が続き生活様式・習俗すべてにノロ祭りが深く沁みこんでいたといわれています。
大熊にノロが任命された時期はさだかでないが 証拠となるものは

1587年 今を遡る約430年琉球王朝(尚永王)から任命された(首里王の印が押されている辞令)が保存されている。
大熊ノロの祭りは年間3回上のトネヤで行なわれるウンメでした。
1 新穂花
2 大折目
3 冬折目
ウンメの祭りには、ミキが供えられ祭りにも使われていた。
何時の頃からミキが使われていたかはわからない。
ミキ作りの日は朝早くから集落の家々から1合〜2合の白米が奉納され、ミキを作るのは集落の婦人達で7人〜8人のグループが輪番制で引継がれていた。
1995年に親ノロが亡くなってからは祭祀は行なわれていない。
皆さんはミキを飲んだことがありますか?
滋養強壮 夏バテにいいんじゃないですかね〜
大熊の豊年相撲の時など手作りのミキが振舞われることがあります。
発酵の進んだものは
シリミキと呼ばれ結構
好きな人が多いんじゃないですか‼
大熊にノロが任命された時期はさだかでないが 証拠となるものは

1587年 今を遡る約430年琉球王朝(尚永王)から任命された(首里王の印が押されている辞令)が保存されている。
大熊ノロの祭りは年間3回上のトネヤで行なわれるウンメでした。
1 新穂花
2 大折目
3 冬折目
ウンメの祭りには、ミキが供えられ祭りにも使われていた。
何時の頃からミキが使われていたかはわからない。
ミキ作りの日は朝早くから集落の家々から1合〜2合の白米が奉納され、ミキを作るのは集落の婦人達で7人〜8人のグループが輪番制で引継がれていた。
1995年に親ノロが亡くなってからは祭祀は行なわれていない。
皆さんはミキを飲んだことがありますか?
滋養強壮 夏バテにいいんじゃないですかね〜
大熊の豊年相撲の時など手作りのミキが振舞われることがあります。
発酵の進んだものは
シリミキと呼ばれ結構
好きな人が多いんじゃないですか‼
Posted by おっしー at 00:46│Comments(0)
│歴史