2012年08月27日
電気つきました。
昨日の深夜0時に始まった大熊地区の停電やっと復旧しました。
ちょうど、22時ぐらいでした。
22時前に仕事終わりでトンネルの向こうから帰ってきたんですが、鳩浜の公民館あたりで九電工さんが復旧作業中。
行く時に消えていた信号は停電したまま…
そして、鳩浜から見た大熊は真っ暗闇、街灯の明かり一つない
まるで、そこに何もないかのように、
何時もとは違う帰路に違和感を感じながら帰宅。
家も真っ暗。
真っ暗闇の中で懐中電灯の明かりをたよりに食事をしていると久しぶりの電気が点灯 ‼
一瞬にして回りが明るくなりました。
たった1日足らずでしたが、我々の生活は電気無しでは出来ないと言うことを痛感しました。
家電はもちろん 灯りがないということは
精神衛生上よろしくありません。
あらためて、電気のありがたさがわかりました。
真っ暗だと夜も起きてられないですもんね。
台風の雨・風が残る中で復旧作業に携わる皆様お疲れさまです。
そしてありがとうございます。
気象庁より『奄美地方ではこれまでに経験したことのないような大雨になっている』とのコメントが発表されました。
雨はまだ降り続いています。
被害状況が心配です。
十分お気をつけてください。

いいですね。明るい部屋‼
ちょうど、22時ぐらいでした。
22時前に仕事終わりでトンネルの向こうから帰ってきたんですが、鳩浜の公民館あたりで九電工さんが復旧作業中。
行く時に消えていた信号は停電したまま…
そして、鳩浜から見た大熊は真っ暗闇、街灯の明かり一つない
まるで、そこに何もないかのように、
何時もとは違う帰路に違和感を感じながら帰宅。
家も真っ暗。
真っ暗闇の中で懐中電灯の明かりをたよりに食事をしていると久しぶりの電気が点灯 ‼
一瞬にして回りが明るくなりました。
たった1日足らずでしたが、我々の生活は電気無しでは出来ないと言うことを痛感しました。
家電はもちろん 灯りがないということは
精神衛生上よろしくありません。
あらためて、電気のありがたさがわかりました。
真っ暗だと夜も起きてられないですもんね。
台風の雨・風が残る中で復旧作業に携わる皆様お疲れさまです。
そしてありがとうございます。
気象庁より『奄美地方ではこれまでに経験したことのないような大雨になっている』とのコメントが発表されました。
雨はまだ降り続いています。
被害状況が心配です。
十分お気をつけてください。

いいですね。明るい部屋‼
2012年08月27日
本当に強風域?
昼すぎに暴風域を抜けたはずなのに、全然雨風の勢いが変わらない
本当に、今 強風域?
これでは、大熊地区の停電はいつ解消されるやら、この雨・風じゃあ
工事出来ませんよね。
かえって工事の方々が危険です。
進路予想図では、強風域も、もう少しで抜ける感じか…。
ここは、ジッと我慢ですね。
今回の15号はすごい勢い。
消防車も昼からだけでも2回は出動
してましたね。
小浜から旧名瀬市街方面だけでも…
台風が去ったあとの被害が懸念されますね。
大きな災害が発生していないことを
祈りましょう。

strong>
本当に、今 強風域?
これでは、大熊地区の停電はいつ解消されるやら、この雨・風じゃあ
工事出来ませんよね。
かえって工事の方々が危険です。
進路予想図では、強風域も、もう少しで抜ける感じか…。
ここは、ジッと我慢ですね。
今回の15号はすごい勢い。
消防車も昼からだけでも2回は出動
してましたね。
小浜から旧名瀬市街方面だけでも…
台風が去ったあとの被害が懸念されますね。
大きな災害が発生していないことを
祈りましょう。

strong>
2012年08月27日
台風15号 通過
いやあ~ すごい台風ですね。
15号 まだまだ雨と返しの風が、すごい勢いで吹いています。
これだと、子どもや体重の軽い人は飛ばされますね。
くれぐれも外出する際はご注意くださいませ。
我々の住む大熊地区も夕べは2度程電気が消えたりついたりしていたのですが、日付が今日にかわる頃には完全に停電‼
この暴風雨が去るまでは、復旧作業は出来ない旨『九州電力』より防災無線でへ放送がありました。
鳩浜の信号は全部消えてました。
陳病院・平瀬医院前の信号は強風で向きがかわっていました。(運転中なので残念ながら写真無し)
電気のないのは不便ですね。
ここまで強い台風は久しぶり?
経験してないかなあ。
強風でいろいろ飛ばされています。
お出かけの際は十分お気をつけください。
被害状況が心配されますね。

15号 まだまだ雨と返しの風が、すごい勢いで吹いています。
これだと、子どもや体重の軽い人は飛ばされますね。
くれぐれも外出する際はご注意くださいませ。
我々の住む大熊地区も夕べは2度程電気が消えたりついたりしていたのですが、日付が今日にかわる頃には完全に停電‼
この暴風雨が去るまでは、復旧作業は出来ない旨『九州電力』より防災無線でへ放送がありました。
鳩浜の信号は全部消えてました。
陳病院・平瀬医院前の信号は強風で向きがかわっていました。(運転中なので残念ながら写真無し)
電気のないのは不便ですね。
ここまで強い台風は久しぶり?
経験してないかなあ。
強風でいろいろ飛ばされています。
お出かけの際は十分お気をつけください。
被害状況が心配されますね。

2012年08月26日
こっそり 夜歩き②
我々の奄美市も台風15号の暴風域に入りました。
台風見物がてらちょっと近場まで久しぶりの『夜歩き』 激しい暴風雨です。
すごい雨と風がごうごう吹いてます。
こんな強い台風がきたのは何年振り
8年ぐらい前にきたっけ? !(◎_◎;)
車を走らせるのも大変・大変

どこもかしごもお店は閉まってました。
かろうじて、エブリワンがシャッターを入り口以外降ろして営業してました。

強い台風なので見物にならない
危ないので、すぐ帰りました。
家に帰ると電気がついたり消えたり
停電するかな 久しぶりに
明日までジッと我慢です。
台風15号早く通過してくれって感じです。
台風見物がてらちょっと近場まで久しぶりの『夜歩き』 激しい暴風雨です。
すごい雨と風がごうごう吹いてます。
こんな強い台風がきたのは何年振り
8年ぐらい前にきたっけ? !(◎_◎;)
車を走らせるのも大変・大変

どこもかしごもお店は閉まってました。
かろうじて、エブリワンがシャッターを入り口以外降ろして営業してました。

強い台風なので見物にならない
危ないので、すぐ帰りました。
家に帰ると電気がついたり消えたり
停電するかな 久しぶりに
明日までジッと我慢です。
台風15号早く通過してくれって感じです。
2012年08月21日
奄美は熱帯?あ熱帯?
奄美の最近の天気
ちょっと おかしいんじゃないですか?
ピーカンで晴れてるのに
突然、スコールの様な雨が降ったり
トンネルの向こう側はピーカンなのに
こちら側は大雨
この天気は私達が、子供の頃の天気では無いよ。
亜熱帯の海の生物もドンドン
北上している。
そのうち春夏秋冬 四季もなくなるかも。
乾季・雨季とかなりそう…。
台風も以前では考えられない所で発生してるし 突然スコールもやってくる。
予想外です。 朝、晴れてても
洗濯も布団も干せないよね。
日曜日 少しアメにうたれて思いました。


しかし、これは自然の摂理
天気を変えることは自然に逆らうこと
人間には出来ません。
上手く、付き合っていきましょう。
この奄美大島で…。
皆様方‼
ちょっと おかしいんじゃないですか?
ピーカンで晴れてるのに
突然、スコールの様な雨が降ったり
トンネルの向こう側はピーカンなのに
こちら側は大雨
この天気は私達が、子供の頃の天気では無いよ。
亜熱帯の海の生物もドンドン
北上している。
そのうち春夏秋冬 四季もなくなるかも。
乾季・雨季とかなりそう…。
台風も以前では考えられない所で発生してるし 突然スコールもやってくる。
予想外です。 朝、晴れてても
洗濯も布団も干せないよね。
日曜日 少しアメにうたれて思いました。


しかし、これは自然の摂理
天気を変えることは自然に逆らうこと
人間には出来ません。
上手く、付き合っていきましょう。
この奄美大島で…。
皆様方‼
2012年07月31日
台風のお話 功罪
今年は奄美大島に台風がかなりの確立で接近しています。
今週も9号10号が接近します。

台風には、充分養生して被害を受けないように注意してください。
しかし、今日は視点を変えて
台風の功罪について書いてみます。
台風は強い風や雨による災害をもたらす有難くない面が強調されがちですが、反面、夏期に降水量の少ない奄美地方にとっては、まとまった雨を降らせる功の面があることを忘れてはなりません。
台風一個が日本付近に降らせる雨の量は100億トンから200億トンと言われます。
日本の年間水使用量が約900億トンですから、その恵みは推して知ることができるでしょう。
どうですか‼
最近はあまりありませんが以前は
夏場に、断水とかありましたね。
やはり功罪はありますよね‼
今週も9号10号が接近します。

台風には、充分養生して被害を受けないように注意してください。
しかし、今日は視点を変えて
台風の功罪について書いてみます。
台風は強い風や雨による災害をもたらす有難くない面が強調されがちですが、反面、夏期に降水量の少ない奄美地方にとっては、まとまった雨を降らせる功の面があることを忘れてはなりません。
台風一個が日本付近に降らせる雨の量は100億トンから200億トンと言われます。
日本の年間水使用量が約900億トンですから、その恵みは推して知ることができるでしょう。
どうですか‼
最近はあまりありませんが以前は
夏場に、断水とかありましたね。
やはり功罪はありますよね‼
2012年07月16日
ギリギリセーフ?

本日は晴天なり。お日様も、ひちの岬の向こうに沈みました。
しかし こんなにいい天気なのに、南の海では・・・・
《コメント》
2012年7月16日 16時42分
16日午後3時、日本の南で台風7号が発生しました。
17日から18日にかけて、沖縄地方に接近する恐れがあります。

台風7号が発生しました。
午後3時、日本の南で台風7号が発生。
時速30kmで西北西に進んでいます。
今後、この台風は勢力を維持したまま北西に進み、
17日から18日にかけて沖縄地方に接近する恐れがあります。
沖縄地方では、風や雨が急に強まる恐れがありますので十分注意が必要です。
波が高まることが予想されますので、海のレジャーも十分にお気をつけください。 《日本気象協会》
台風が発生しましまね!
明日の夕方18時にはこのままの進路予想だと奄美へ直撃
大熊舟勝負祭りギリギリセーフだった
みたいですね‼
去年は、台風で中止でしたからね。
そんなに大きな台風ではないですが、
最近、天候が明らかにおかしいような気がします。
充分 ご注意くださいませ。
2012年06月08日
羽ありが飛び初めてたね

羽ありが夕べから飛び始めましたね。
朝、会社の廊下に羽ありの羽が‼
今日は、雨が降ってるから飛ばないかなぁ~
都市伝説ならぬ 奄美大島伝説では
羽ありが3回飛ぶと
梅雨が明ける ということ
もうすぐ 梅雨開けかな〜
あと2回 まちどしいなぁ
2012年05月24日
台風2号は
台風2号は
進路予想図によると向きをかえて北上するらしい
このままだと奄美に影響はないですね‼
まだ 早いデスもんね
台風シーズンには‼
でも去年は5月で2件 接近してました
今日の奄美は梅雨の晴れ間
天気は上々です。

大熊情報
大熊壮年団ソフトボール部
ベスト8進出(奄美市郡ソフトD級)
進路予想図によると向きをかえて北上するらしい
このままだと奄美に影響はないですね‼
まだ 早いデスもんね
台風シーズンには‼
でも去年は5月で2件 接近してました
今日の奄美は梅雨の晴れ間
天気は上々です。

大熊情報
大熊壮年団ソフトボール部
ベスト8進出(奄美市郡ソフトD級)
2012年05月24日
台風2号が発生してます
台風の季節になりました。
台風2号が発生してます。
日本に向かっています。
しかも、奄美方面に向かっています。
それでは台風豆知識を‼
台風 北大西洋に存在する熱帯低気圧のうち、域内の最大風速が17.2m/s(34kt)以上のもの
『奄美の方言』
夏の荒天を『凡荒れ(ブンアレ)』と呼ぶそうで、旧暦の『お盆』の頃にやってくる台風のことだそうです。この他にも台風時期の天候を表す言葉に『盆南風(ブンフェ)』や『盆東風(ブングゥチ)』等があるようです。
奄美群島に顕著な被害をもたした台風
昭和20年 台風16号 死者65 負傷者 18
平成19年 台風13号 死者13 負傷者 49
この2つがずば抜けた被害です。

気をつけて ください。
台風2号が発生してます。
日本に向かっています。
しかも、奄美方面に向かっています。
それでは台風豆知識を‼
台風 北大西洋に存在する熱帯低気圧のうち、域内の最大風速が17.2m/s(34kt)以上のもの
『奄美の方言』
夏の荒天を『凡荒れ(ブンアレ)』と呼ぶそうで、旧暦の『お盆』の頃にやってくる台風のことだそうです。この他にも台風時期の天候を表す言葉に『盆南風(ブンフェ)』や『盆東風(ブングゥチ)』等があるようです。
奄美群島に顕著な被害をもたした台風
昭和20年 台風16号 死者65 負傷者 18
平成19年 台風13号 死者13 負傷者 49
この2つがずば抜けた被害です。

気をつけて ください。
2012年05月21日
海を這う虹
やっぱり
金環日食のような
イベントがあると
ほかの気象状況もかわるんですかね?
会社に行く途中で
海を這う虹を見ました

記憶を遡っても
ここに 虹が出てるのは
初めて見ました。
大熊湾先の『ヒチノミサキ』の上にも
ひとつあったけどね
しばらく後に
立神の灯台も光って見えた。
これも太陽の位置の関係ですかね?
まあ、何年・何百年に一度のことだから
ほかの気象状況も
普通でないのは
当たり前かもしれませんね⁉
金環日食のような
イベントがあると
ほかの気象状況もかわるんですかね?
会社に行く途中で
海を這う虹を見ました

記憶を遡っても
ここに 虹が出てるのは
初めて見ました。
大熊湾先の『ヒチノミサキ』の上にも
ひとつあったけどね
しばらく後に
立神の灯台も光って見えた。
これも太陽の位置の関係ですかね?
まあ、何年・何百年に一度のことだから
ほかの気象状況も
普通でないのは
当たり前かもしれませんね⁉
2012年05月21日
2012年05月01日
梅雨(ながし)
おはようございます‼
奄美地方もすでに梅雨入り!
では
気象ミニ知識を
梅雨
春から夏へ季節が移り変わる時の現象や期間を意味しており、日本・中国・韓国など東南アジアの地域にだけにみられる雨の時期を言います。
また、梅雨とは中国から来た言葉で、揚子江流域で梅の実が熟する頃に降る雨なので梅雨と言ったという説があります。
奄美の方言
①奄美では梅雨のことを『本流し』または『長雨(ながし)』と言います。
②4月〜5月にかけて次第に南風が多くなり、6月にはほとんど南の季節風がふきます。奄美ではこの南風を「ふぇ」または「南風(ふぇかぜ)」と呼び、特に梅雨の末期から梅雨明けにかけての南風を「新南風(あらぶぇ)」と呼びます。
③梅雨が明ける頃になると、デイゴの花が真っ赤に燃え立つことから、奄美では『デイゴの花が咲いたら梅雨は上がり』という ことわざ があります。
奄美地方の梅雨入り・梅雨明けの平均値は梅雨入りが5月10日頃、梅雨明けが6月28日頃ですが、去年・今年と梅雨入りが早いですね!
たしか去年も4月30日ぐらいじゃなかったでしょう?
ここ3・4年気候もおかしいデスね⁉
さあ今日も梅雨なんか
吹っ飛ばして気張りましょう。

梅雨に入ったばかりですが
早くデイゴが咲き乱れて
梅雨が明ければ いいですね‼